• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経幹細胞特異的なエンハンサーによる遺伝子発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐野坂 司  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40588472)

研究分担者 裏山 悟司  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90609976)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードエピジェネティクス / エピゲノム / エンハンサーRNA / 神経幹細胞
研究開始時の研究の概要

エンハンサーは発生に必須の遺伝子発現調節に重要な役割を果たしており、特に発生過程においては組織/細胞種で特異的なエンハンサーや時期特異的エンハンサーによって一連の遺伝子群の発現が調節されている。ゲノム解析の結果、ヒトには10万を超えるエンハンサーが存在すると見積もられており、細胞種特異的なエンハンサーが次々と同定されているが、それらエンハンサー候補領域において、本当にその機能(エンハンサー活性)があるのかは検証されていない。本研究課題では、それらエンハンサーによって制御されている遺伝子を同定するとともに、そのエンハンサーの活性自体を制御するメカニズムの解明を目指す。

研究成果の概要

本研究課題では、神経幹細胞特異的なエンハンサーを同定する為に、エンハンサー領域から転写されているenhnacner RNA(eRNA)に着目し、そのeRNAとゲノムに結合している転写因子を統合的に解析することでエンハンサー候補領域を705箇所同定した。また、複数の領域においてそのエンハンサーの標的となる遺伝子の同定にも成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エンハンサー領域の同定は、ゲノムの種間での保存割合や、ゲノムにおける転写因子の結合位置の同定といった過去の報告から予測されていたものの、実際に活性のあるエンハンサー領域の同定には至っていなかった。本研究課題ではエンハンサー領域の同定とその標的遺伝子の同定したことにより、組織特異的遺伝子の発現制御機構の一端を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Chromatin remodeler CHD7 targets active enhancer region to regulate cell type-specific gene expression in human neural crest cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Sanosaka, Hironobu Okuno, Noriko Mizota, Tomoko Andoh-Noda, Miki Sato, Ryo Tomooka, Satoe Banno, Jun Kohyama, Hideyuki Okano.
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 22648-22648

    • DOI

      10.1038/s41598-022-27293-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi