研究課題/領域番号 |
21K06407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46020:神経形態学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
服部 剛志 金沢大学, 医学系, 准教授 (50457024)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 社会性 / グリア細胞 / 神経回路形成 / 発達障害 / アストロサイト / シナプス / 大脳皮質 / 海馬 / 自閉スペクトラム症 / 社会性記憶 / 自閉症 / 神経回路 / カルシウム |
研究開始時の研究の概要 |
他者を記憶しておくことは我々が円滑な社会行動を営むために必要不可欠な能力です。自閉症の一部においては、この他者を認識する「社会性記憶」が障害されています。最近、神経細胞による社会性記憶の形成メカニズムが明らかになりつつありますが、グリア細胞の重要性や役割については、ほとんど解明されていません。私たちは、グリア細胞だけでCD38という遺伝子を取り除いたマウスにおいて、社会性記憶の形成に異常があることを見出しました。本研究では、アストロサイトによる社会性記憶形成の仕組みを明らかにします。本研究を進めることにより、自閉症における社会性障害の解明と治療法の開発につながる可能性があると考えます。
|
研究成果の概要 |
ヒトを含めた社会を形成する動物は、集団内の他個体を記憶(社会性記憶)し、それぞれの相手に対して適切にふるまうことで適応的な社会を形成しています。最近、この社会性記憶を担う神経回路の種類など、その神経メカニズムが明らかになりつつあります。しかしながら、そのような社会性記憶を担う神経回路が脳の発達の過程でどのように作られるのかについては、あまりわかっていませんでした。 今回、我々は幼少期のグリア細胞(脳における神経細胞以外の細胞)が他人を記憶する脳の形成に重要であることを明らかにしました。さらに、アストロサイトのCD38という分子がその神経回路の形成を調節する仕組みを明らかにしました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉スペクトラム症などの脳の発達障害においては、何らかの原因により胎児期から生後の脳の発達に異常が生じた結果、社会性の障害などを呈すると考えられています。この脳の発達において、社会性記憶の神経回路の形成にも異常があるため、他者とのコミュニケーションに障害が起きると予想されます。本研究をさらに発展させることにより、社会性を担う脳の仕組みが明らかになるだけでなく、自閉スペクトラム症などの社会性障害が見られる脳神経疾患の原因究明につながることが期待されます。
|