• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第0番脳神経・終神経による侵害受容メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関帝京科学大学

研究代表者

小出 哲也  帝京科学大学, 総合教育センター, 教授 (30247837)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード感覚神経 / 嗅覚神経系 / 侵害受容 / ゼブラフィッシュ / GnRH / 終神経 / GnRH ニューロン / 神経ペプチド / 化学感覚 / ペプチドニューロン
研究開始時の研究の概要

痛みを伝える侵害受容ニューロンは、個体の生存を脅かす侵害性の脅威刺激に応答して忌避行動等を引き起こす。最近応募者は、ゼブラフィッシュをモデルに、第0脳神経としても知られる「終神経」が二酸化炭素からの忌避行動に必須な侵害受容ニューロンであることを見出した。終神経は、ほぼ全ての脊椎動物の鼻に存在し、神経ペプチドGnRHを発現する。そこで本研究課題では、侵害受容ニューロンとしての終神経の機能を単一細胞レベルで詳細に解析し、その生理的意義を確立することにある。侵害刺激を受容する感覚ニューロンかつ神経ペプチドニューロンとしての終神経の機能を解明し、痛み研究における新たな研究分野を開拓する。

研究成果の概要

脊椎動物の鼻に位置する終神経は、神経ペプチドGnRHを発現するが、その機能は長らく不明であった。応募者らは、ゼブラフィッシュをモデルにして、第0脳神経・終神経が「二酸化炭素からの忌避行動に必須な感覚ニューロンである」ことを見出した。本研究は、侵害受容ニューロンとしての終神経GnRHニューロンの機能の解明を目的とし、神経ペプチドとその受容体のmRNA発現解析、神経ペプチド摂動(機能亢進/機能阻害)のためのトランスジェニック系統を作成、侵害性防御行動と神経活動変化の観察を行った。その結果、終神経GnRHニューロンが、他の神経ペプチドと協調して働き、侵害受容ニューロンとして機能することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

侵害受容システムは、動物の生体警告系として働き、個体の生存に重要である。外環境に接した鼻に位置する侵害受容ニューロンとしての終神経は、脊髄神経、三叉神経ともに、重要な生体警告系を構成する要素と考えられる。したがって、本研究の成果は、感覚ニューロンかつ内分泌ニューロンという二重の機能を持つ侵害受容ニューロンの生理的意義とその分子基盤に迫るだけでなく, 生体の恒常性や病態メカニズムの解明へつながることも期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 第0脳神経 終神経terminal nerve2021

    • 著者名/発表者名
      小出 哲也
    • 雑誌名

      CLINICAL NEUROSCIENCE vol.39 no.5:538-539( 2021)

      巻: 39(5) ページ: 538-539

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi