• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チロシナーゼ分解誘導化合物によるメラノーマ腫瘍形成抑制の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関長崎国際大学

研究代表者

藤田 英明  長崎国際大学, 薬学部, 教授 (80291524)

研究分担者 上田 亮太  長崎国際大学, 薬学部, 助手 (10881906)
藤井 佑樹  長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (80610063)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードメラノソーム / メラニン / メラノーマ / チロシナーゼ / リソソーム / タンパク質分解 / ユビキチン / ユビキチンリガーゼ / メラノサイト
研究開始時の研究の概要

本研究ではチロシナーゼ分解誘導化合物のメラノーマに対する抗腫瘍効果とその分子メカニズムを明らかにし、新規メラノーマ治療薬の創出を目指して研究を行う。我々はこれまで新規美白剤の開発を目的に、メラノサイトにおけるチロシナーゼ分解を誘導する化合物について研究を行ってきた。本研究ではこれらチロシナーゼ分解誘導化合物のメラノーマ治療薬への応用の可能性について検討することを目的とする。このようなメラノーマ治療薬は、その作用機構は従来の治療薬とは異なるため、前述の分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬と併用での相乗効果が期待できる。

研究成果の概要

マウスにB16メラノーマを皮下移植し腫瘍を形成させ、3種類のチロシナーゼ分解誘導化合物を腹腔内投与することで抗腫瘍効果を評価したが、有意差を示す化合物を見つけることがでなかった。膜結合型ユビキチンリガーゼRNF152が新規の新規色素調節因子であることを世界に先駆けて見出した。さらにユビキチンリガーゼMARCH8の抗ウイルス活性に関する研究を共同研究者とともに継続して行い報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではチロシナーゼ分解誘導化合物のメラノーマ治療薬への応用の可能性について検討を行った。このようなメラノーマ治療薬は、その作用機構は従来の治療薬とは異なるため、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬と併用での相乗効果が期待できる。また、我々が報告した膜結合型ユビキチンリガーゼRNF152を標的としたメラニン合成調節化合物や、先述したチロシナーゼ分解誘導化合物の開発に繋がる可能性を秘めている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Membrane-Associated Ubiquitin Ligase RING Finger Protein 152 Orchestrates Melanogenesis via Tyrosinase Ubiquitination2024

    • 著者名/発表者名
      Ueda R, Hashimoto R, Fujii Y, Menezes JCJMDS, Takahashi H, Takeda H, Sawasaki T, Motokawa T, Tokunaga K (Co-corresponding author), Fujita H.
    • 雑誌名

      Membranes

      巻: 14 号: 2 ページ: 43-43

    • DOI

      10.3390/membranes14020043

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Further Characterization of the Antiviral Transmembrane Protein MARCH82024

    • 著者名/発表者名
      Tada Takuya、Zhang Yanzhao、Kong Dechuan、Tanaka Michiko、Yao Weitong、Kameoka Masanori、Ueno Takamasa、Fujita Hideaki、Tokunaga Kenzo
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 13 号: 8 ページ: 698-698

    • DOI

      10.3390/cells13080698

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MARCH8 Targets Cytoplasmic Lysine Residues of Various Viral Envelope Glycoproteins2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yanzhao、Ozono Seiya、Tada Takuya、Tobiume Minoru、Kameoka Masanori、Kishigami Satoshi、Fujita Hideaki、Tokunaga Kenzo
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1128/spectrum.00618-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 膜結合型ユビキチンリガーゼRNF152はチロシナーゼのユビキチン化を介して色素調節を行う2023

    • 著者名/発表者名
      上田亮太、大園誠也、藤井佑樹、高橋宏隆、竹田浩之、澤崎達也、本川智紀、徳永研三、藤田英明
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 膜結合型ユビキチンリガーゼRNF152によるメラニン産生調節機構2022

    • 著者名/発表者名
      藤田英明、上田亮太、藤井佑樹、高橋宏隆、竹田浩之、澤崎達也、本川智紀、徳永研三
    • 学会等名
      日本色素細胞学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 膜結合型ユビキチンリガーゼRNF152によるチロシナーゼのユビキチン化分子機構解明に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      上田亮太、大園誠也、藤井佑樹、高橋宏隆、竹田浩之、澤崎達也、本川智紀、徳永研三、藤田英明
    • 学会等名
      日本色素細胞学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 膜結合型ユビキチンリガーゼRNF152によるチロシナーゼ分解の分子機構解明に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      上田 亮太,大園 誠也,藤井 佑樹,高橋 宏隆,竹田 浩之,澤崎 達也,本川 智紀,徳永 研三,藤田 英明
    • 学会等名
      日本色素細胞学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 膜結合型ユビキチンリガーゼRNF152によるメラニン産生調節機構に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      上田 亮太,大園 誠也,藤井 佑樹,高橋 宏隆,竹田 浩之,澤崎 達也,本川 智紀,徳永 研三,藤田 英明
    • 学会等名
      日本薬学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi