研究課題/領域番号 |
21K06575
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
神宮司 健太郎 大阪大学, 大学院薬学研究科, 特任講師(常勤) (80707571)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 癌 / 細胞外小胞 / 癌EV抗体 / 癌EV / 癌組織EV / 大腸癌 / 抗癌EV抗体 / 癌組織放出細胞外小胞 / EV抗体 / 腫瘍免疫 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでに、大腸癌術後組織より直接放出される細胞外小胞 (Te-EVs: tissue-exudative extracellular vesicles)を用いた解析より、正常大腸組織Te-EVsと比べ大腸癌組織Te-EVsでは抗腫瘍免疫を撹乱し、腫瘍優位へと誘導していることが明らかになってきた。そこで、大腸癌組織由来Te-EVs特異的に結合する抗体は、新たな機序による腫瘍 免疫誘導に繋がる細胞外小胞を標的とした創薬が期待できる。既に大腸癌組織Te-EVsに選択的反応する抗体候補も取得できていることから、このコンセプトの実証を進める。
|
研究成果の概要 |
本検討により、一部ではあるが抗癌EV抗体が抗腫瘍活性を有することを見出した。そして抗癌EV抗体が認識するProtein Xを同定することに成功した。さらに、Protein X陽性EVが大腸癌におけるバイオマーカーとなる可能性を見出した。今後、癌におけるProtein X陽性EVの病的意義を明らかにしていくとともに、簡便なProtein X陽性EV検出法の確立を目指していく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大腸癌の確定診断法としては大腸内視鏡検査が一般的であるが、侵襲性が高く合併症のリスクも有し、また医療経済的にも高価で医療従事者側の負担も高い検査法である。本研究で見出したProtein X陽性EVの簡易的な検出が可能となれば、非侵襲性に血液から検査が可能となる。これまでに癌細胞が放出するEVは癌の進展、転移において重要な働きを持つことが報告されている。したがって、一部ではあるが癌EV抗体による抗腫瘍作用を見出したことから、癌EVを標的とした創薬への可能性が示された点で意義がある。
|