研究課題/領域番号 |
21K06576
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
北岡 志保 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00545246)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ストレス / 鉄 / IL-6 / 脾臓 / 炎症 / 2121 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究計画では、(1)慢性ストレスが鉄欠乏性貧血を誘導する分子機序を調べ、(2)鉄剤投与が抑うつ行動を増悪する神経回路を調べ、(3)脳または末梢の鉄代謝制御による行動変化への影響を調べ、(4)神経活動操作による鉄代謝制御への影響を調べる。以上により、ストレスによる鉄代謝異常誘導のメカニズムと脳機能変化との関連を解明する。さらに、ストレス病態における鉄代謝を介した脳末梢連関の可能性に迫る。
|
研究成果の概要 |
長期間ストレスにさらされたり、非常に強いストレスを受けると、私たちの体に様々な変化が起こり、病気の発症や悪化に繋がると考えられている。長期間のストレス曝露が貧血を誘導することに着目し、本研究を実施した。ストレスの繰り返しは鉄欠乏性貧血を誘導した。また、血液中の鉄量の減少には炎症性サイトカインであるインターロイキン-6(IL-6)の関与が示された。IL-6が貧血を誘導する機序は知られているが、これとは異なる機序が関与することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教育機関に勤務する医師の中には、ストレスが原因で貧血の症状を呈する学生が存在すると推測されていた。本研究成果では、ストレスによる血清鉄の減少を鉄補充では改善できないことも示している。つまり、安易にサプリメントなどで鉄を摂取しても治療効果が得られない。つまり、ストレスによる貧血の治療には適切な方法を選択する必要があることを示唆している。
|