• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経突起伸長因子LOTUSの受容体同定と分子メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関島根大学 (2023)
名古屋市立大学 (2021-2022)

研究代表者

栗原 裕司  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (00634552)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード神経科学 / 薬理学 / 突起伸長 / 神経再生
研究開始時の研究の概要

申請者らが発見したlateral olfactory tract usher substance(LOTUS)は、Nogo receptor-1(NgR1)に結合し、5種のNgR1リガンド分子の作用を全て抑制することが判明した。また一方で、申請者は、LOTUSが神経突起を伸長させることを発見し、この機能がNgR1以外の未同定のLOTUS結合分子によって媒介されることも見出した。
本研究では、LOTUSと相互作用する分子を2種のスクリーニング法により探索し、神経突起伸長作用を媒介するLOTUS結合受容体を同定する。さらに、その同定受容体を介したLOTUSの神経突起伸長作用の分子メカニズムを解明する。

研究成果の概要

LOTUSが神経突起伸長作用を有し、この作用が未同定のLOTUS結合分子によって媒介されることを発見した。新たなLOTUS結合分子のスクリーニングにより、神経突起伸長に関わる様々な膜タンパク質を同定した。これらの膜タンパク質のノックダウン実験を実施した結果、とある細胞間接着因子のノックダウンがLOTUSによる突起伸長作用を抑制することを見出した。さらに、当該細胞間接着因子とLOTUSとの結合を阻害すると、LOTUSによる神経突起伸長作用が抑制されることも判明した。以上の研究成果により、LOTUSは当該細胞間接着因子との相互作用を介して神経突起を伸長させることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として、LOTUSが結合する新たな分子として細胞間接着因子を同定し、この細胞間接着因子との結合によってLOTUSは神経突起を伸長させることが明らかとなった。この成果は、神経突起伸長に関わる分子メカニズムを新たに解明しただけでなく、既に報告されているLOTUSの神経再生促進効果に関する新規の分子メカニズムを提唱するものだと考えられる。このことは神経再生を必要とする社会的ニーズに応える重要な知見となり得る。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi