研究課題/領域番号 |
21K06610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 姫路獨協大学 |
研究代表者 |
山本 直樹 姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (90393157)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 錐体外路障害 / エンドサイトーシス / オートファジー / アストロサイト / 薬剤性錐体外路系障害 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者の処方薬剤数は、他科受診等に伴い増加している。この増加により副作用の発症件数も増加している。中でも、DI-EPSは高齢者の3大副作用にもなっている。EPS発症には、神経細胞のみならずアストロサイトが関与しているといわれているが、未だ解明されていない。研究代表者らは、DI-EPSを誘発する薬剤が、アストロサイトの エンドサイトーシス異常を誘発し、代謝異常をもたらすことを報告した。 本研究では、DI-EPSを誘発する薬剤を用いて、アストロサイトのエンドサイトーシス異常とDI-EPSとの因果関係の解明を目指す。また、今後も増加すると考えられるDI-EPSの治療法および予防法を見出す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、高齢者におけるポリファーマシーに伴い増加する副作用の一つの薬剤性錐体外路症状(DI-EPS)に注目した。DI-EPSを誘発する様々な薬剤を用いて初代培養アストロサイトのエンドサイトーシス異常とDI-EPSとの因果関係を明らかにする。 アルツハイマー病治療薬であるドネペジルでは、アストロサイトに特異な形態変化と共に、σ1受容体を介したエンドサイトーシス異常が確認された。ドネペジルによる影響はσ1受容体のアゴニストσ1受容体のアゴニストにより抑制された。その他のDI-EPSを誘発する薬剤を用いてもハロペリドールやドネペジルのような結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古くから副作用にDI-EPSを誘発することが知られている薬剤が、アストロサイトに特異な形態変化をもたらし、エンドサイトーシス異常を誘発することを以前に明らかにし報告している。アストロサイトのエンドサイトーシス異常に伴う代謝異常が、神経細胞機能抑制を誘発する可能性は高い。また、その影響を検討することは、学術的に非常に意義があるものと考える。
|