研究課題/領域番号 |
21K06653
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 横浜薬科大学 |
研究代表者 |
亀卦川 真美 横浜薬科大学, 薬学部, 助教 (30896626)
|
研究分担者 |
福田 秀子 (曽根秀子) 横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (60280715)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 神経変性疾患 / 生薬人参成分ジンセノサイド / 計算機科学的解析 / ヒトiPS細胞 / ヒト脳オルガノイド 神経変性疾患モデル / 医薬品副作用データベース報告 / ヒト脳オルガノイド / 神経変性疾患モデル / 医薬品副作用データベース / 報告オッズ比 / 生薬人参 / ジンセノサイド / 有害事象自発報告データベース / 構造活性相関 / ヒト多能性幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
神経変性疾患における漢方薬の必要性が高まっているが十分なエビデンスが蓄積されていない。そこで、生薬人参の主成分であるジンセノサイド及びその代謝物が脳神経を保護するかという点に着目し研究を行う。神経変性要因として共通する特徴はミトコンドリア障害などの酸化ストレスが影響しているという仮説に対して、ジンセノサイド類のリガンド・受容体相互作用、相互作用活性値を指標とした構造活性相関の解析及びヒト多能性幹細胞を用いた神経細胞の基盤的応答の機序解明などを行う。さらに、神経変性疾患で使用されている漢方薬の実態を整理し、有用性の検討を行う。本研究は、神経変性が関わる広範囲な疾患や認知症施策の推進に貢献する。
|
研究実績の概要 |
認知症改善効果がある人参養栄湯の生薬成分(人参、黄耆、当帰)の神経保護作用を研究した。人参の主成分ジンセノサイド類(GRs)および代謝物PPD、PPTについて計算機解析とMCF-7細胞実験を行い、エストロゲン受容体アゴニスト作用を持ち、神経保護および抗炎症作用を示すGABBRやPTGDR遺伝子を発現することが判明した。さらに、ヒトiPS細胞由来の脳神経オルガノイドを育成し、ヒト脳組織での薬効評価が可能な段階まで進めた。黄耆成分はBDNF/TrkBシグナル伝達経路に関与し、当帰成分はBDNF増加および脳ニューロステロイド代謝を介したGABAA受容体機能促進に関与することが明らかになった。これらの生薬はそれぞれ異なるメカニズムでGABA受容体に関与し、神経保護作用が示唆された。一方、医薬品副作用データベース(JADER)を用いて、医療保険適応の148漢方処方から薬物性肝障害に関連する生薬および人参含有漢方の副作用傾向を解析した。これにより漢方処方の実態を整理し、安全使用を進めるデータを得た。さらに神経変性疾患に関連する161医薬品を抽出した。高リスクとされる14医薬品に重篤副作用未報告のベンゾジアゼピン系薬品が含まれ、GABA受容体の関与が示唆された。また、プレドニゾロンなどのステロイド骨格を持つ医薬品が副作用を減少させる傾向も示された。今後はhiPS細胞をドパミン神経に誘導し、検出された医薬品を指標に漢方薬のGABA受容体を介した神経保護作用メカニズムを探求する。これにより、漢方薬の実態を整理し、有用性を検討することで神経変性に関わる広範な疾患やフレイルへの応用が可能となり漢方薬の効果的な使用が促進されることが期待される。
|