• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患における生薬人参を中心とした漢方薬の包括的な有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K06653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

亀卦川 真美  横浜薬科大学, 薬学部, 助教 (30896626)

研究分担者 福田 秀子 (曽根秀子)  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (60280715)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード神経変性疾患 / 生薬人参成分ジンセノサイド / 計算機科学的解析 / ヒトiPS細胞 / ヒト脳オルガノイド / 医薬品副作用データベース / ヒト脳オルガノイド 神経変性疾患モデル / 医薬品副作用データベース報告 / 神経変性疾患モデル / 報告オッズ比 / 生薬人参 / ジンセノサイド / 有害事象自発報告データベース / 構造活性相関 / ヒト多能性幹細胞
研究開始時の研究の概要

神経変性疾患における漢方薬の必要性が高まっているが十分なエビデンスが蓄積されていない。そこで、生薬人参の主成分であるジンセノサイド及びその代謝物が脳神経を保護するかという点に着目し研究を行う。神経変性要因として共通する特徴はミトコンドリア障害などの酸化ストレスが影響しているという仮説に対して、ジンセノサイド類のリガンド・受容体相互作用、相互作用活性値を指標とした構造活性相関の解析及びヒト多能性幹細胞を用いた神経細胞の基盤的応答の機序解明などを行う。さらに、神経変性疾患で使用されている漢方薬の実態を整理し、有用性の検討を行う。本研究は、神経変性が関わる広範囲な疾患や認知症施策の推進に貢献する。

研究成果の概要

神経変性疾患における人参養栄湯の有用性を検討した。人参成分ジンセノサイド(PPDとPPT)はエストロゲン受容体アゴニスト作用を持ち、GABAR遺伝子発現を促進した。黄耆はBDNF/TrkBシグナル、当帰はBDNFとニューステロイドに関与し、各成分は異なるメカニズムでGABA受容体機能を促進し神経保護作用を示すことが考えられた。JADERデータベースからパーキンソン病様症状を引き起こす医薬品を抽出し、GABA受容体への関与が示唆された。このことから、GABA受容体を介した神経変性疾患の治療において、人参養栄湯が有用である可能性が見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人参養栄湯の構成生薬(人参、黄耆、当帰)は異なるメカニズムでGABA受容体に作用して神経保護作用を示した。また、JADERデータベースを用いてパーキンソン様事象の医薬品を網羅的に解析した結果、GABA受容体に関与している可能性が見出された。この結果は、神経変性疾患の病態解明に貢献するもので学術的意義は高い。今までパーキンソン病についてGABA受容体に着目した研究は少ない。本研究は漢方薬の有用性を確立させ安全性の高い治療薬を提供するとともに神経変性疾患の病態解明、治療法の開発に重要な新しいモデルとして役立つものであり、社会的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Identifying Crude Drugs in Kampo Medicines Associated with Drug-Induced Liver Injury Using the Japanese Adverse Drug Event Report Database: A Comprehensive Survey2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kyosuke、Kikegawa Mami、Kan Yusuke、Uesawa Yoshihiro
    • 雑誌名

      Pharmaceuticals

      巻: 16 号: 5 ページ: 678-678

    • DOI

      10.3390/ph16050678

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular profiling of ginsenoside metabolites to identify estrogen receptor α activity.2022

    • 著者名/発表者名
      Kikegawa M, Nakajima A, Yu J, Asai M, Uesawa Y, Sone H
    • 雑誌名

      Gene

      巻: 813 ページ: 146108-146108

    • DOI

      10.1016/j.gene.2021.146108

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 種々パーキンソン様症状と誘発医薬品に関する網羅的解析2023

    • 著者名/発表者名
      亀卦川 真美
    • 学会等名
      67回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] iPS細胞由来マイクロオルガノイドを用いたin vitro神経発達毒性評価法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      本元恒越,嶋津知美,伊藤智彦,速水耕介,曽根秀子
    • 学会等名
      フォーラム2022 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「人参養栄湯に関する包括的な薬理作用の探索」漢方薬・生薬研究の最前線 ―臨床応用を主眼として月刊「細胞」2022年12月臨時増刊号2022

    • 著者名/発表者名
      亀卦川真美,曽根秀子
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      北隆館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi