研究課題/領域番号 |
21K06667
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
松澤 和彦 鳥取大学, 医学部, 助教 (50631321)
|
研究分担者 |
長田 佳子 鳥取大学, 医学部, 講師 (50304209)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | バセドウ病眼症 / 血清バイオマーカー / バイオマーカー / 涙液 / メタボローム |
研究開始時の研究の概要 |
ステロイドが奏功するバセドウ病眼症症例の指標の確立を目的として、治療前活動性バセドウ病眼症の涙液、血液を検体として、治療前核酸代謝物、EBV再活性化マーカーの測定を実施する。ステロイドパルス後のバセドウ病眼症の治療奏功性と治療前マーカーを対比することでこれらのマーカーの有用性を確認しその精度を検証する。
|
研究成果の概要 |
バセドウ病眼症の活動性を正確に反映する血清バイオマーカーを検索するために、 ステロイド治療を実施に行った症例の治療前血清を保存し、高深度DIAプロテオーム解析をresponder6例、Non-responder4例を用いて行い、TGFβ, VTN, GRN, inhibin beta, HPSE, CAH1, CAH2, FGL2を新たなBiomarker候補に同定した。 さらにステロイドを実施した症例の治療前血清で検証し、CAH1, FGL2はBiomarkerとして再現性、精度ともに良好な結果であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で同定された新しいBiomarker候補により治療前にステロイド治療の奏功性を予測することができる可能性が示唆された。診療上の問題点であった低い奏功率、高頻度の副作用を低減でき、診療の質向上につながる可能性がある。血清を検体とすることで安定した検体採取ができることも有用である。 さらに、昨今バセドウ病眼症に対して新たな治療が次々と出現しており、近日中にも保険診療で投薬可能な薬剤がある。本研究でのBiomarkerでステロイド奏功性が低いことが予想される場合には他の薬剤を使用するなど治療方針決定の一助となり得る可能性もあり、学術的、社会的意義は高いものと考える。
|