研究課題/領域番号 |
21K06680
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 大阪大谷大学 |
研究代表者 |
清水 かほり 大阪大谷大学, 薬学部, 講師 (50737749)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 遺伝子治療 / リン脂質 / リゾリン脂質アシル転移酵素 / アデノウイルスベクター / 脂質 / リゾリン脂質 / 肝臓 / インスリン分泌 / 生活習慣病 / インスリン / 代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
リゾリン脂質は、インスリン抵抗性を惹起する脂質として注目されているが、リゾリン脂質を標的とした薬物療法は開発されていない。研究代表者は、脂質代謝の中心臓器「肝臓」においてリゾリン脂質量を制御できれば、糖尿病治療につながると考えた。研究代表者らはこれまでに、安全性が高く、長期間遺伝子発現を示すアデノウイルス(Ad)ベクターの開発に成功している。本研究では、リゾリン脂質の発現を制御する遺伝子を、研究代表者らが開発した改良型Adベクターに搭載し、糖尿病の遺伝子治療を試みる。リゾリン脂質を標的とした糖尿病の遺伝子治療は行われていないため、本研究は糖尿病の克服に向けて有用な情報を与えるものと期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究では、糖・脂質代謝の中心臓器「肝臓」においてリン脂質・リゾリン脂質代謝に関与する遺伝子「リゾリン脂質アシル転移酵素10:LPLAT10(別名LPCAT4、LPEAT2)」を高発現させることで、2型糖尿病の治療を試みた。安全で機能的な改良型アデノウイルスベクターを用いて、マウスの肝臓においてLPLAT10を高発現させることにより、肝臓内のリン脂質の脂肪酸組成の変化を介して、食後のインスリン分泌量を増加させることで、食後高血糖を抑制することが示された。したがって、LPLAT10を肝臓において高発現させる本遺伝子治療は、2型糖尿病に対する新しい治療法となる可能性が見出された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、糖尿病などの生活習慣病と脂質に関する研究においては、身体に蓄積している中性脂肪の「量」に着目しているものが主に報告されてきた。近年、脂肪酸組成の変化が脂肪性肝疾患に関与するなど、脂質の「量」のみならず、脂質の「種類」に関する研究が国内外において報告され始めた。本研究は、リン脂質・リゾリン脂質の代謝を制御することで糖尿病の治療に挑戦する新しい試みであった。そして、本研究において、リゾリン脂質アシル転移酵素10を用いてマウスに2型糖尿病に対する遺伝子治療を行ったところ、治療効果が示された。以上より、本研究は、2型糖尿病の新しい治療・予防法の開発につながることが期待される。
|