• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オキサゾリジノン系抗MRSA薬の唾液中濃度による治療モニタリングと投与量最適化

研究課題

研究課題/領域番号 21K06684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

武隈 洋  北海道大学, 大学病院, 准教授 (00396293)

研究分担者 佐藤 夕紀  北海道大学, 薬学研究院, 講師 (00564981)
今井 俊吾  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (40845070)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード唾液中濃度 / リネゾリド / テジゾリド / TDM / 唾液 / 血小板減少症
研究開始時の研究の概要

抗MRSA薬リネゾリドでの治療が長期化すると、典型的な副作用である血小板減少症が頻発し治療を難渋化させる。副作用の回避には血中濃度(AUC)モニタリングが有用であることが報告されている。一方、同系統の薬剤であるテジゾリドについては、薬物動態に関する実臨床の情報がまだ乏しく至適血中濃度域は確立されていない。しかし、薬物動態の詳細な解析やAUCの算出には多数の採血点が必要であるため患者や医療従事者への負担が大きい。そこで本研究では、患者に侵襲性の無い唾液によるモニタリング法を確立し、一般的な母集団の血中濃度推移から乖離する患者の要因分析および投与量の最適化を図る。

研究成果の概要

リネゾリド(LZD)およびテジゾリド(TZD)の治療薬物モニタリングを血漿中濃度の代わりに唾液中濃度で代替可能か検討した結果、モデルラットを用いた検討でも、ヒトの症例においても血漿中濃度と唾液中濃度の相関性は高く、代替可能であることが示唆された。また、医療データベースを用いてLZD誘発性血小板減少症のリスク因子を探索した結果、長期投与、体重45kg未満、eGFR 30 mL/min/1.73m2以下がリスク因子として抽出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物が臨床において血中濃度モニタリングの対象(診療報酬の対象)となるにはエビデンスの構築が重要になるが、薬物動態の詳細な解析には多数点の採血が必要となり、大きな障壁となる。本研究により唾液中濃度によるモニタリングの可能性が示されたことは、患者への侵襲性がなくなり採血する医療従事者の負担軽減に寄与することから臨床研究の促進が期待できる。また、唾液は患者が自己採取可能であることから保険薬局や在宅における検体採取による薬物濃度モニタリングの可能性が見いだせたことに意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Monitoring Salivary Concentrations of Tedizolid and Linezolid Using Rats2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yuki、Sato Yuki、Kashiwagi Hitoshi、Nashimoto Shunsuke、Sugawara Mitsuru、Takekuma Yoh
    • 雑誌名

      European Journal of Drug Metabolism and Pharmacokinetics

      巻: 48 号: 4 ページ: 387-395

    • DOI

      10.1007/s13318-023-00836-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of Japanese big data from electronic medical records to investigate risk factors and identify their high-risk combinations for linezolid-induced thrombocytopenia2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yuki、Takekuma Yoh、Miyai Takayuki、Kashiwagi Hitoshi、Sato Yuki、Sugawara Mitsuru、Imai Shungo
    • 雑誌名

      European Journal of Clinical Pharmacology

      巻: 79 ページ: 415-425

    • DOI

      10.1007/s00228-023-03455-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 唾液サンプリングに基づくTDMの実際2023

    • 著者名/発表者名
      武隈 洋、井上優希、菅原 満
    • 学会等名
      第39回日本TDM学会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Monitoring saliva and plasma concentrations of tedizolid and linezolid in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Inoue, Yuki Sato, Hitoshi Kashiwagi, Shunsuke Nashimoto, Mitsuru Sugawara, Yoh Takekuma
    • 学会等名
      第33回日本医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ビッグデータとデータマイニング手法を用いたリネゾリド誘発性血小板減少症の要因分析2022

    • 著者名/発表者名
      井上優希、武隈洋、宮井貴之、柏木仁、佐藤夕紀、菅原満、今井俊吾
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi