• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補体第二経路に着目した微小血管傷害発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

山田 成樹  藤田医科大学, 医学部, 教授 (20719926)

研究分担者 水野 智博  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40711669)
坪井 直毅  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50566958)
高橋 和男  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90631391)
中井 剛  藤田医科大学, 医学部, 講師 (80753285)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード血栓形成性微小血管傷害 / 血小板減少 / 補体3型受容体 / ゲムシタビン / 細胞外ヒストン / ヘモグロビン / 血小板 / 血栓性微小血管症 / NETs形成 / 溶血性尿毒症症候群 / 好中球細胞外トラップ / 補体第二経路
研究開始時の研究の概要

2021年度:抗抗糸球体基底膜(GBM)抗体型腎炎、溶血性尿毒症症候群(HUS)モデルマウスの作製を行い、凝固・線溶系因子、補体価および補体関連分子、好中球細胞外トラップ(NETs)の測定、病理組織解析、血液・組織サンプルの網羅的解析(プロテオミクス解析)を行う。
2022年度:各疾患モデル動物に対する抗補体薬の投与を行い、その有効性を評価するため、凝固・線溶系因子、補体価および補体関連分子、NETsの測定、病理組織解析を実施する。
2023年度:患者サンプルにおける凝固・線溶系因子、補体価および補体関連分子、NETs測定および病理組織解析(補体関連分子等の免疫染色含む)を行う。

研究成果の概要

志賀毒素投与により作製した溶血性尿毒症症候群モデル動物は、当初期待していた血管内皮障害は弱く、治療実験に適したモデルではないと判断し、ゲムシタビン投与によるモデル作製を試みたところ、一定の所見が認められた。ヒストン投与後の補体第3因子(C3)欠損, C4欠損, C5欠損, Factor D欠損, Properdin欠損マウスの組織解析を行ったところ、野生型と比較して、明らかな所見改善が認められず、補体第二経路の関与を示すことはできなかった。一方で、ヒストン投与により作製した血栓性微小血管症モデルマウスの肺障害に、補体3型受容体が関与していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血栓形成性微小血管傷害は、自己免疫疾患や薬剤により誘発される。補体系は免疫系の一種であり、感染防御のみならず、血栓形成にも関与する。志賀毒素投与により作製した溶血性尿毒症症候群モデル動物は、当初期待していた血管内皮障害は弱かったものの、ゲムシタビン投与によるモデル作製で一定の所見が認められた。ヒストン投与による血栓性微小血管症モデルマウスにて、補体第二経路の関与を示すことはできなかったが、ヒストン投与により作製した血栓性微小血管症モデルマウスの肺障害増悪に、補体3型受容体が好中球細胞外トラップ形成を介し、関与していることを明らかにした。今後、同領域を標的とした創薬が期待される成果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] アリゾナ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Prediction Model for Severe Thrombocytopenia Induced by Gemcitabine Plus Cisplatin Combination Therapy in Patients with Urothelial Cancer2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Noriaki、Mizuno Tomohiro、Ando Yosuke、Kato Koki、Nakanishi Masanori、Nakai Tsuyoshi、Lee Jeannie K.、Kameya Yoshitaka、Nakamura Wataru、Takahara Kiyoshi、Shiroki Ryoichi、Yamada Shigeki
    • 雑誌名

      Clinical Drug Investigation

      巻: 44 号: 5 ページ: 357-366

    • DOI

      10.1007/s40261-024-01361-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Macrophage‐1 antigen exacerbates histone‐induced acute lung injury and promotes neutrophil extracellular trap formation2024

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Tomohiro、Nagano Fumihiko、Takahashi Kazuo、Yamada Shigeki、Fruhashi Kazuhiro、Maruyama Shoichi、Tsuboi Naotake
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 14 号: 4 ページ: 574-583

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13779

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy of Ascorbic Acid, Thiamine, and Hydrocortisone Combination Therapy: Meta-analysis of Randomized Controlled Trials2023

    • 著者名/発表者名
      KATO TAKAHIRO、MIZUNO TOMOHIRO、NAKANISHI MASANORI、LEE JEANNIE K.、YAMADA SHIGEKI、TSUBOI NAOTAKE、TAKAHASHI KAZUO
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 37 号: 3 ページ: 1236-1245

    • DOI

      10.21873/invivo.13200

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 敗血症患者におけるビタミンC、チアミン、ヒドロコルチゾンの3剤併用療法の有効性評 価:無作為化比較試験を用いたメタ解析2022

    • 著者名/発表者名
      加藤貴大、水野智博、中西正範、山田成樹、高橋和男
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi