• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症抑制性DAMPsの新規同定と炎症性疾患における病態生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06701
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関就実大学

研究代表者

渡邊 政博  就実大学, 薬学部, 准教授 (10758246)

研究分担者 豊村 隆男  就実大学, 薬学部, 准教授 (40425137)
森 秀治  就実大学, 薬学部, 教授 (50220009)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードダメージ関連分子パターン / DAMPs / HMGB1 / LPS / リボソームタンパク質 / 終末糖化産物 / AGEs / 炎症 / 相互作用
研究開始時の研究の概要

これまでの検討により,我々が見出した終末糖化産物(AGEs)と結合する新規分子(AGE-BP)は,AGEsと同様に生体内で炎症を引き起こすダメージ関連分子パターン(DAMPs)と類似した挙動を示すことが明らかになった.さらに,AGE-BPは,DAMPsが炎症を誘導する作用を抑制することが示唆された.これらの知見は,AGE-BPは,DAMPsの作用を制御する炎症抑制性DAMPsである可能性を示していると考えた.そこで本研究では,AGE-BP が新たな概念である炎症抑制性DAMPs であることを実証し,炎症により生じる疾患における既知のDAMPs やAGEs との関係を解明することを目指す.

研究成果の概要

近年,様々な要因によって本来の体内の存在部位とは異なる場所に移動した生体分子(ダメージ関連分子パターン:DAMPs)が,炎症を引き起こすことが明らかになった.DAMPsは,生体内において持続する炎症(慢性炎症)の要因となり,生活習慣に起因するとされる糖尿病等の疾患や,加齢に伴う生理機能の変化,癌等の引き起こす可能性が示唆されている.本研究において我々は,生体内にDAMPsと類似したメカニズムによって出現し,DAMPsの作用を抑制する分子(炎症抑制性DAMPs)が存在することを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

DAMPsが種々の慢性炎症が原因となる疾患の要因となる可能性は既に指摘され,DAMPsを標的とした新規疾患治療法が模索されている.本研究では,生体内にDAMPsと対になって炎症を制御するメカニズム(抑制性DAMPs)が存在する可能性を示した.抑制性DAMPsの発見は,DAMPsによる炎症反応を制御するメカニズムに新たな知見を追加することのみならず,DAMPsを標的とした治療法を考える上で,新たな標的となる可能性を有しており,今後の新規治療法の開発や創薬に寄与することが期待できる.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Glycolaldehyde-derived advanced glycation end products promote macrophage proliferation via the JAK-STAT signaling pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Toyomura Takao、Watanabe Masahiro、Wake Hidenori、Nishinaka Takashi、Hatipoglu Omer Faruk、Takahashi Hideo、Nishibori Masahiro、Mori Shuji
    • 雑誌名

      Molecular Biology Reports

      巻: 50 号: 7 ページ: 5849-5858

    • DOI

      10.1007/s11033-023-08509-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cationic ribosomal proteins can inhibit pro‐inflammatory action stimulated by LPS+HMGB1 and are hindered by advanced glycation end products2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Masahiro、Toyomura Takao、Wake Hidenori、Nishinaka Takashi、Hatipoglu Omer Faruk、Takahashi Hideo、Nishibori Masahiro、Mori Shuji
    • 雑誌名

      Biotechnology and Applied Biochemistry

      巻: 71 号: 2 ページ: 264-271

    • DOI

      10.1002/bab.2538

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nordihydroguaiaretic acid inhibits glyoxalase I, and causes the accumulation of methylglyoxal followed by cell-growth inhibition2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Masahiro、Toyomura Takao、Ikegami Ryo、Suwaki Yui、Sada Minami、Wake Hidenori、Nishinaka Takashi、Hatipoglu Omer Faruk、Takahashi Hideo、Nishibori Masahiro、Mori Shuji
    • 雑誌名

      Molecular Biology Reports

      巻: 49 号: 11 ページ: 10499-10507

    • DOI

      10.1007/s11033-022-07929-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of ribosomal protein L9 as a novel regulator of proinflammatory damage-associated molecular pattern molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Masahiro、Toyomura Takao、Wake Hidenori、Nishinaka Takashi、Hatipoglu Omer Faruk、Takahashi Hideo、Nishibori Masahiro、Mori Shuji
    • 雑誌名

      Molecular Biology Reports

      巻: 49 号: 4 ページ: 2831-2838

    • DOI

      10.1007/s11033-021-07096-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 抑制性DAMPsとしてのリボソーム構成分子RPL9の同定2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊政博,豊村隆男,和氣秀徳,西中崇,ハティポール オメル ファルク,高橋英夫,西堀正洋,森 秀治
    • 学会等名
      第141回日本薬理学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規AGEs結合分子AGE-BP2がDAMPsの作用に与える影響の解析2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊政博,豊村隆男,和氣秀徳,西中崇,逢坂大樹,王登莉,高橋英夫,西堀正洋,森 秀治
    • 学会等名
      第139回日本薬理学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi