研究課題/領域番号 |
21K06708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 秋田大学 (2023) 東北大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
菊地 正史 秋田大学, 医学部附属病院, 教授 (90420025)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | がんクリニカルシーケンス / 分子標的抗がん薬 / PK/PD / Modeling & Simulation / 個別化医療 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、がんクリニカルシーケンス検査に基づき「最適な薬剤」の選択が実践されているが、遺伝子変異に適合した薬剤はほとんどが適応外となるばかりか、小児などのスペシャルポピュレーションが対象となることも多い。そのため、Pharmacokinetics(PK)/Pharmacodynamics(PD)の関連性は明らかになっておらず、「最適な用法・用量」は定まっていない。 そこで今回、分子標的抗がん薬の「有効血中濃度域」をがん種や遺伝子変異毎に精査し、Modeling & Simulationにより患者背景に基づく「最適な用法・用量」を解明することで、さらなる個別化薬物療法を確立する。
|
研究成果の概要 |
がんクリニカルシーケンスと分子標的抗がん薬の薬物動態/薬力学(PK/PD)モデルに基づく個別化医療を確立するため、高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法(LC-MS/MS)を用いて、経口分子標的抗がん薬の定量法を開発した。本定量法を用いて、肝細胞がんにおける血中レンバチニブ濃度と有害事象との関連、非線形混合効果モデル(NONMEM)を用いた血中レンバチニブ濃度の予測精度、Platelet derived growth factor receptor alpha(PDGFRA)活性化変異を有する神経膠腫患者における血中イマチニブ濃度と抗腫瘍効果との関連について明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
LC-MS/MSを用いた20種の経口分子標的抗がん薬とその代謝物のハイスループットな一斉定量法は、汎用性が高く、臨床だけでなく、多くの研究に活用することが可能である。また、NONMEMを用いて、様々ながん種における血中レンバチニブ濃度を予測できる可能性を明らかにしたことは、がんクリニカルシーケンスと分子標的抗がん薬のPK/PDモデルに基づく個別化医療の確立に大きく貢献することが期待される。
|