研究課題/領域番号 |
21K06794
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48030:薬理学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
森口 茂樹 東北大学, 薬学研究科, 准教授 (70374949)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / アルツハイマー病周辺症状 / AD病態発症機序の解明 / ATP感受性カリウムチャネル / 攻撃性行動 / 周辺症状 / 新規MOA / KATPチャネル / 行動障害 |
研究開始時の研究の概要 |
AD患者の特徴として、発症初期には中核症状(認知機能障害)ならびに発症後期には周辺症状(うつ症状・不安症状・攻撃性症状などの精神機能障害)の出現が報告されている。本プロジェクトでは、AD周辺症状の病態発症機序の解明を目指し、ADモデルマウス(APP-KIマウス)ならびにKATP(Kir6.1/Kir6.2)チャネル欠損マウスを用いて、1) APP-KIマウスにおける攻撃性症状の亢進、2) Kir6.1/Kir6.2チャネル欠損マウスにおける攻撃性症状の亢進、3) Kir6.1チャネル欠損マウスにおけるうつ症状の亢進、の各課題を克服し、AD新規治療戦略の構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
本プロジェクトでは、アルツハイマー病(AD)周辺症状を標的とした新規MOA(mode of action)による治療法確立に向けたAD病態発症機序の解明を実施した。本プロジェクトでは、AD周辺症状の病態発症機序の解明を目指し、ADモデルマウス(APP-KIマウス)ならびにKATP(Kir6.1/Kir6.2)チャネル欠損マウスを用いて、1) APP-KIマウスにおける攻撃性症状の亢進、2) Kir6.1/Kir6.2チャネル欠損マウスにおける攻撃性症状の亢進、3) Kir6.1チャネル欠損マウスにおけるうつ症状の亢進、の各課題に関するAD病態発症機序について明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
AD新規治療戦略の構築のためには、1) AD病態発症機序の解明、2) 新規MOAによる治療法の確立、の両面からのアプローチが必要である。一方、本プロジェクトの目的は「AD脳糖尿病仮説」の実証を目指したKATP(Kir6.1/Kir6.2)チャネルを標的としたAD周辺症状に関する病態発症機序の解明であり、本プロジェクトにより新規MOAによるAD治療法の確立を目指す。本研究で実施するAPP-KIマウスならびにKATPチャネル欠損マウスの「AD脳糖尿病仮説」を標的とした行動表現型解析(AD周辺症状の病態発症機序の解明)は学術的独自性と創造性が極めて高い研究課題である。
|