研究課題/領域番号 |
21K06921
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
加藤 哲子 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (40312730)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 卵巣奇形腫 / ゲノムインプリンティング |
研究開始時の研究の概要 |
卵巣には、神経、皮膚、骨などさまざまな組織を含む奇形腫が発生する。卵巣奇形腫は未受精卵から生じ卵由来のゲノムだけをもつため、ゲノムインプリンティング(=片親性のゲノム発現)は理論的に母性である。卵巣奇形腫には成熟奇形腫(良性)と未熟奇形腫(悪性)があるが、前者のゲノムインプリンティングは母性パターンである。そこで本研究では、未熟奇形腫において母性パターンから逸脱したゲノムインプリンティング異常がないかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
卵巣奇形腫は卵子由来のゲノムのみをもつため、成熟奇形腫におけるインプリント遺伝子のメチル化状態は母性パターンである。未熟奇形腫におけるメチル化状態はどうか、外科切除材料を用いて検討した。未熟奇形腫においても概ね母性パターンであったが、一部のインプリント遺伝子にメチル化異常がみられた。このことは、卵巣未熟奇形腫におけるゲノムインプリンティングには部分的な逸脱があることが示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
卵巣未熟奇形腫はES/iPS細胞を免疫不全マウスに移植した時にできる奇形腫と組織学的に類似する。ES/iPS細胞を用いた再生医療では、移植細胞のゲノム・エピゲノムの不安定性および腫瘍化のリスクを伴い、奇形腫の形成はその代表である。今回、卵巣未熟奇形腫で得られた知見は、ES/iPS細胞由来の奇形腫におけるエピゲノム異常を解明し、その制御を目指すうえでの基礎的データとなる。
|