研究課題/領域番号 |
21K06934
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
森谷 卓也 川崎医科大学, 医学部, 教授 (00230160)
|
研究分担者 |
紅林 淳一 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10248255)
西村 広健 川崎医科大学, 医学部, 講師 (70368661)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 乳癌 / 病理 / 非浸潤性乳管癌 / 免疫組織化学 / 早期癌 / 非浸潤癌 / B7-H4 / P4HA / トリプルネガティブ / 免疫組織染色 / HIF / コラーゲン / 低酸素 / 癌微小環境 / 病理組織 |
研究開始時の研究の概要 |
エストロゲンとプロゲステロンのホルモンに対する感受性と、HER2(ハーツー)タンパクを持たない乳がんをトリプルネガティブ乳がんと呼ぶ。ホルモン感受性の乳がんなどと比べても、治療に難渋し、予後不良の一群と目されている。この型のがんを取り巻いている乳腺組織が、がんに対してどのように作用しているのかを明らかにし、将来の治療などに役立てる目的で、手術などで採取された病理組織に対し、新たな染色を行って解析を行う。次に、それらの結果をもとに、より早期のがんであるトリプルネガティブ型非浸潤がんの周囲環境についても調査し、がん発生のメカニズムを解明するとともに、がんの予防・早期発見のための基礎データを作る。
|
研究成果の概要 |
乳癌を取り巻く環境が癌の発育進展過程に与える影響を明らかにする目的で解析した。浸潤性乳癌では、コラーゲン代謝に関係するP4H特にP4HA2は悪性度と相関し、腫瘍部の虚血との関連性も示唆された。P4H2発現は、早期癌である非浸潤性乳管癌(DCIS)においても同様であった。治療抵抗性・予後不良のトリプルネガティブ乳癌において、アンドロゲン受容体AR陽性群は免疫活性が低く陰性群で高いこと、後者はさらにB7-H4と IDO1の発現状況が異なる2群に分かれることを示した。PD-L1や虚血マーカーの発現は、浸潤癌に比してDCISで低く間質浸潤がなく周囲環境との相互作用が乏しいためと推測された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コラーゲン代謝に関係する物質のP4H、特にP4HA2は悪性度の高い乳癌で高発現することから、乳癌における新たなバイオマーカーになる可能性がある。このことは、早期の癌である非浸潤性乳管癌の段階から確認することができることも示した。 トリプルネガティブ乳癌は、AR、IDO1、B7-H4の3つによって、腫瘍を取り巻く3つの群に分かれることを証明した。これら3者に対する新しい治療薬がそれぞれ開発中であり、患者の選択や治療効果の推定をする上で参考になりえる基礎データを提供した。
|