研究課題/領域番号 |
21K06935
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
矢野 博久 久留米大学, 医学部, 教授 (40220206)
|
研究分担者 |
秋葉 純 久留米大学, 大学病院, 教授 (00341305)
小笠原 幸子 久留米大学, 医学部, 准教授 (40258405)
三原 勇太郎 久留米大学, 医学部, 助教 (20869086)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / 門脈浸潤 / マイクロアレイ / 免疫染色 / バイオマーカー / 門脈侵襲 / マイクロダイセクション |
研究開始時の研究の概要 |
肝細胞癌(HCC)は比較的高頻度に癌結節周囲の門脈に浸潤する。門脈浸潤(PVI)を伴うHCC患者は予後不良であり、HCCのPVIに関する分子機序の解明が必要である。今回、外科切除されたPVIを伴うHCCの主結節(MT)部、PVI部、非HCC(NT)部と、PVIを伴わないHCCのMT部とNT部から組織を採取し、その遺伝子発現を網羅的に検討し、PVIに関連した分子群の同定を試みる。同定した分子群の発現をHCCの切除組織で免疫染色を行い、PVIに最も関連した分子を同定し、更にHCCの細胞株を使用してその分子の発現や機能を検討し、バイオマーカーや治療標的となり得るか検討を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、肝細胞癌(HCC)の門脈浸潤(PVI)に密に関連する分子をHCCの切除肝組織のレーザーマイクロダイセクション法を用いて採取した組織のマイクロアレイ解析によりPVIに関連する候補として3分子(stromal interaction molecule 2 (STIM2)、codanin 1 (CDAN1)、suppressor of Ty 5 homolog (SPT5))を最終的に同定した。HCC症例の免疫染色で、3分子共にPVIと有意に関連がある事を確認した。CDAN1とSPT5を強発現する細胞の割合はHCCの外科切除後の無再発生存期間と全生存期間にも有意に関連していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝細胞癌(HCC)の2019年の日本における死亡者数は25,264人で悪性新生物の中では死因の第5位である。HCCは比較的高頻度に癌結節周囲の門脈に浸潤する。門脈浸潤(PVI)を伴うHCC患者は予後不良であり、HCCのPVIに関する分子機序の解明が必要である。今回、このPVIに係わる3分子を新規に同定した。この内、2分子のHCCにおける発現は再発や全生存に関連する事も初めて明らかにした。これらの分子の腫瘍組織あるいは血液(リキッドバイオプシーなど)における発現の評価は、PVIや予後の予測、効果的な治療方法の選択に利用可能と考えられ、HCCの死亡率を減少させることに貢献できる可能性がある。
|