研究課題/領域番号 |
21K06957
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 公益財団法人微生物化学研究会 |
研究代表者 |
坂本 修一 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所 沼津支所, 主任研究員 (60346070)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 小細胞肺がん / がん転移 / 脳転移 / がん微小環境 / 異種移植マウス |
研究開始時の研究の概要 |
小細胞肺がんは肺以外への臓器に転移しやすいため、治療が難しいがんの一つである。特に脳は、小細胞肺がん患者で転移が高率に発見される臓器である。脳転移に対する治療法の開発に役立てるために、本研究では、ヒトがん細胞を移植したがん転移モデルマウスから、脳転移したがん細胞を回収するとともに、脳で増殖しやすいがん細胞の作成を行う。それらのがん細胞における遺伝子発現プロファイルを解析することで、小細胞肺がんが脳で生存し増殖するために必要な遺伝子群を探索する。
|
研究成果の概要 |
小細胞肺がんの脳転移形成に関与する因子を探索するために、ヒト小細胞肺がん細胞株DMS273細胞をヌードマウスの脳実質へ繰り返し移植し、脳における腫瘍形成能が亢進した細胞を2種類作成した。また、比較のためにヌードマウス皮下への移植を繰り返して皮下における腫瘍形成能が亢進した細胞も2種類作成した。遺伝子発現プロファイルの解析により、脳への移植を繰り返した細胞で脂質トランスポーターをコードする遺伝子Xの発現が増加していることに着目した。脳への移植を繰り返して得た細胞で遺伝子Xのノックダウンを行うと、in vitroでのスフェア形成能が有意に低下し、マウスにおける腫瘍形成能も低下する傾向が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究でヒト小細胞肺がん細胞株DMS273をヌードマウス脳実質あるいは皮下での腫瘍形成を繰り返して作成した細胞群は、表現型や遺伝子発現プロファイルにそれぞれ特徴がある。これは脳実質あるいは皮下の微小環境への適応機構の違いを反映している可能性があり、その解析における有用な研究材料となるだろう。実際に、それらの細胞群の解析から着目した遺伝子Xは、これまで小細胞肺がんにおける意義は不明だったが、小細胞肺がん細胞株のスフェア形成能や腫瘍形成能への寄与が示唆された。今後のさらなる解析により、遺伝子Xは有効な治療法が少ない小細胞肺がんの新たな治療標的となる可能性がある。
|