研究課題/領域番号 |
21K06966
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
向田 直史 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30182067)
|
研究分担者 |
馬場 智久 金沢大学, がん進展制御研究所, 准教授 (00452095)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ケモカイン / 大動脈瘤 / マクロファージ / 動脈硬化 / マウス |
研究開始時の研究の概要 |
大動脈瘤の多くは動脈硬化を基盤として発生し、緩徐に進展・増大し、一定以上の大きさになると破裂し、突然死を始めとする重篤な病態を引き起こす。大動脈瘤の進展の抑制と破裂の予防のために、降圧剤・スタチンなどが投与されているが、その効果は限定的である。マクロファージ浸潤をともなう炎症反応を認められる動脈硬化が、大動脈瘤の発生から進行過程に深く関与していることから、本研究計画では、マクロファージの遊走・活性化に関与している種々のケモカインに焦点を当てて、大動脈瘤の進展過程の分子機構を解明し、大動脈瘤進展抑制の新たな治療戦略の開発の基盤形成を目指す。
|
研究成果の概要 |
大動脈瘤は動脈壁の広範囲の炎症と引き続き起きる異常な組織構築により発生する。マクロファージとマクロファージ由来のケモカインは異常な組織構築に重要な役割を果たしている。マクロファージ由来のCCL3が、マクロファージに作用し、大動脈瘤発生を抑制することを我々は報告した。本研究計画で、マクロファージに発現している他のケモカイン・レセプターであるCX3CR1を遺伝子欠損マウスでは大動脈瘤発生が抑制されるのに対して、CCR2遺伝子欠損マウスでは大動脈発生が増悪することを明らかにした。以上の結果から、複数のケモカインがマクロファージに異なる作用を示すことで、大動脈瘤発生に関与していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マクロファージに発現しているケモカイン・レセプターのうち、CCR2・CCR5を介するシグナルが大動脈瘤発生に抑制的に作用するのに対して、CX3CR1を介するシグナルは大動脈瘤発生に促進的に作用することが示唆された。このような複数のケモカイン・レセプターによる、大動脈瘤発生過程でのマクロファージ機能の調節機構が明らかになることで、現在有効な治療・予防戦略のない大動脈瘤に対して、マクロファージに作用するケモカイン・システムを標的とした新たな治療戦略の基盤形成が期待されることより、学術的のみならず、医療面においても意義が大きいと考えれる。
|