• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独創的なマウスモデルを用いた劇症型レンサ球菌感染症の細菌側の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

齋藤 光正  産業医科大学, 医学部, 教授 (00315087)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード劇症型レンサ球菌感染症 / A群β溶血性レンサ球菌 / マウスモデル / csrS/csrR / 遺伝子突然変異 / 強毒化 / Streptococcus pyogenes / STSS / 遺伝子変異 / GAS / 劇症型レンサ球菌感染症マウスモデル / 突然変異株 / A群溶血性レンサ球菌
研究開始時の研究の概要

劇症型レンサ球菌感染症 (以下STSS) は、主にA群溶血性レンサ球菌(以下GAS)によって引き起こされ、発症からわずか1日で多臓器不全へと進展する敗血症性ショック病態である。近年、わが国では患者が増加傾向で脅威が拡がっている。医療が進歩しても、いまだに患者の約3割は救命できていない。通常GASは、咽頭扁桃炎を引き起こす程度でそれほど病原性は高くない。それが一体なぜ劇症化するのか、発症メカニズムは十分に解明されていない。本研究では、1)STSS発症マウスから得た分離菌の全ゲノム解析と病原遺伝子発現解析、2)他のGAS株を用いた普遍性の検証、を行い、STSSの菌側の発症メカニズムの解明を目指す。

研究成果の概要

A群β溶血性レンサ球菌(GAS)が劇症型感染症(STSS)を引き起こすメカニズムを解明するために、マウスモデルを用いて解析した。4株のGASをそれぞれマウスに筋肉内注射したところ、感染20日後に一部のマウスが死亡した。これらのマウスの血液、筋肉および臓器から分離されたGASの遺伝子解析から、csrS または csrR に変異を有する強毒性株が筋肉注射部位に出現し、全身に播種することが示された。我々は、これらの変異がCovRタンパク質のリン酸化を阻害し、病原性遺伝子の発現抑制ができなくなる結果、病原性が増強するするという仮説を立てたが、リン酸化の阻害を実験的に証明することはできなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

劇症型レンサ球菌感染症は近年急増しているが、その発症メカニズムは未だに不明な点が多い。本研究においては、A群β溶血性レンサ球菌が劇症型感染症を引き起こす際に、感染局所において強毒化した変異株が出現し全身に播種されることをマウスモデルで証明した。そのメカニズムとして遺伝子突然変異が考えられるが、本研究の結果からは、これまで考えられていたcsrSまたはcsrRの変異だけでは説明ができなかった。A群β溶血性レンサ球菌の強毒化に直接関与している遺伝子変異は、csrS/csrR 以外に存在する可能性があることを見出した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi