• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ブドウ球菌ワクチン免疫を司るメモリーT細胞に対するスーパー抗原の新規毒素作用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

成田 浩司  弘前大学, 医学研究科, 助教 (30419220)

研究分担者 中根 明夫  弘前医療福祉大学, 保健学部, 教授 (30164239)
浅野 クリスナ  弘前大学, 医学研究科, 教授 (70598622)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / 獲得免疫 / サイトカイン / IL-10 / スーパー抗原 / TSST-1 / ワクチン / Clumping factor A / メモリーT細胞
研究開始時の研究の概要

Th17細胞はサイトカインの1種であるIL-17を産生し細菌感染防御に重要な役割を果たすT細胞である。一方、黄色ブドウ球菌が産生するスーパー抗原はT細胞の補助受容体と結合しT細胞のサイトカイン産生能をかく乱することが知られている。本研究ではスーパー抗原が黄色ブドウ球菌ワクチンで誘導されたTh17細胞の補助受容体と結合し、IL-17産生能をかく乱する新たな毒素活性を有することをマウスを用いて明らかにする。さらにワクチン接種したマウスに黄色ブドウ球菌スーパー抗原産生株、非産生株を感染させスーパー抗原がワクチンの効果与える影響とその機序を解明する。

研究実績の概要

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌は多剤耐性を示すことから、抗生剤によらない新たな感染防御対策の確立が待たれている。そこで、黄色ブドウ球菌ワクチンの開発が進められているが、いまだに有効なワクチンは登場していない。
令和5年度は黄色ブドウ球菌弱毒株による生菌ワクチンについて検討した。黄色ブドウ球菌の弱毒株S. aureus RN4220株(RN4220)またはRN4220株にToxic shock syndrome toxin-1(TSST-1)遺伝子を導入し、TSST-1を過剰発現するRN4220/tst株をマウスに接種して獲得免疫を誘導し、その12週間後に同株を再感染させ防御効果を検討したところ、RN4220株、RN4220/tstいずれの場合も、ワクチン未接種の対象群と比べ生存率、臓器中の生菌数に差はなく、感染防御効果は見られなかった。そこでRN4220株またはRN4220/tst株を接種し、その12週間後に致死量のTSST-1産生臨床分離株S. aureus 834株を感染させ感染防御効果を調べたところ、RN4220株、RN4220/tstのいずれを接種した場合でも、対象群と比べ生存率の低下、臓器中の生菌数の増加が見られ、RN4220株生菌ワクチンはTSST-1の存在に関係なく黄色ブドウ球菌再感染を悪化させることが示唆された。次に、この現象のメカニズムを調べるために、生菌ワクチン接種の12週間後にS. aureus 834株を感染させ、脾臓のサイトカインmRNA発現を調べたところIL-17やIFN-γなどの炎症性サイトカインの産生の増加は見られなかったが、抑制性サイトカインIL-10のmRNAの発現が亢進しており、再感染の悪化にはIL-10が関与する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は黄色ブドウ球菌の接着因子であるClumping factor A(ClfA)によるコンポーネントワクチンの感染防御効果にToxic shock syndrome toxin-1(TSST-1)がどのような影響を与えるのかを調べるために、ワクチン接種後、S. aureus RN4220株(RN4220)またはRN4220株のTSST-1過剰発現株であるRN4220/tst株を感染させ、そのワクチン効果を検討する予定であったが、ワクチン効果は見られなかった。文献を検索したところRN4220株は正常なClfAを欠損していることが判明した。そこで方針を変更しRN4220株またはRN4220/tstを生菌ワクチンとして接種してTSST-1存在下、非存在下で獲得免疫を誘導、その後強毒株S. aureus 834株を感染させ、生菌ワクチン効果を検討することとした。このように当初の研究計画の変更が必要になったことが、進捗状況がやや遅れている理由である。

今後の研究の推進方策

RN4220株、RN4220/tst株による生菌ワクチンが黄色ブドウ球菌再感染を悪化させるメカニズムにIL-10が関与する結果が得られているが、今後はPD-1やPD-L1、CTLA4などの免疫抑制に関わる分子のmRNA発現を検討する。さらにIL-10の産生細胞を特定するため細胞内サイトカイン染色を行いフローサイトメトリーを行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Heat Shock Protein SSA1 Enriched in Hypoxic Secretome of Candida albicans Exerts an Immunomodulatory Effect via Regulating Macrophage Function2024

    • 著者名/発表者名
      Teng Wei、Subsomwong Phawinee、Narita Kouji、Nakane Akio、Asano Krisana
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 13 号: 2 ページ: 127-127

    • DOI

      10.3390/cells13020127

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Extracellular vesicles of Pseudomonas aeruginosa downregulate pyruvate fermentation enzymes and inhibit the initial growth of Staphylococcus aureus2023

    • 著者名/発表者名
      Ishiai Takahito、Subsomwong Phawinee、Narita Kouj、Kawai Noriaki、Teng Wei、Suzuki Sachio、Sukchawalit Rojana、Nakane Akio、Asano Krisana
    • 雑誌名

      Current Research in Microbial Sciences

      巻: 4 ページ: 100190-100190

    • DOI

      10.1016/j.crmicr.2023.100190

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The new 222‐nm far ultraviolet‐C lowers bacterial contamination to endoscopists during esophagogastroduodenoscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Fukutoku, Y., Kikuchi, H., Hoshi, K., Narita, K., Asari, T., Miyazawa, K., Sawada, Y., Hayamizu, S., Tatsuta, T., Oota, S., Hasui, K., Hiraga, H., Chinda, D., Mikami, T., Subsomwong, P., Asano, K., Yamane, K., Ogawa, Y., Sasaki, M., Koi, T., … Sakuraba, H.
    • 雑誌名

      DEN Open

      巻: 4 号: 1

    • DOI

      10.1002/deo2.292

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differential proteomic analysis and pathogenic effects of outer membrane vesicles derived from Acinetobacter baumannii under normoxia and hypoxia2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki S, Subsomwong P, Narita K, Kawai N, Ishiai T, Teng W, Sukchawalit R, Nakane A, Tasaka S, Asano K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 18(3) 号: 3 ページ: e0283109-e0283109

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0283109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bacterial exposure risk to the endoscopist's face while performing endoscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Hoshi K, Kikuchi H, Narita K, Fukutoku Y, Asari T, Miyazawa K, Murai Y, Sawada Y, Tatsuta T, Hasui K, Hiraga H, Chinda D, Mikami T, Subsomwong P, Asano K, Nakane A, Fukuda S, Sakuraba H
    • 雑誌名

      DEN Open

      巻: 3(1) 号: 1

    • DOI

      10.1002/deo2.209

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of ultraviolet C emitted from KrCl excimer lamp with or without bandpass filter to mouse epidermis2022

    • 著者名/発表者名
      Narita K, Asano K, Yamane K, Ohashi H, Igarashi T, Nakane A.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 17(5) 号: 5 ページ: e0267957-e0267957

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0267957

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extracellular vesicles from methicillin resistant Staphylococcus aureus stimulate proinflammatory cytokine production and trigger IgE-mediated hypersensitivity2021

    • 著者名/発表者名
      Asano K, Hirose S, Narita K, Subsomwong P, Kawai N, Sukchawalit R, Nakane A.
    • 雑誌名

      Emerg Microbes Infect

      巻: 10 号: 1 ページ: 2000-2009

    • DOI

      10.1080/22221751.2021.1991239

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The necessity of a standardized evaluation method for Far UV-C under the usage environment2023

    • 著者名/発表者名
      Toru Koi, Kouji Narita, Kyosuke Yamane, Hiroyuki Ohashi, Hideyuki Masuda, Krisana Asano, Akio Nakane
    • 学会等名
      First International Congress on Far-UVC Science & Technology (ICFUST)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of disinfection method suitable for Far UV-C2023

    • 著者名/発表者名
      Kyosuke Yamane, Kouji Narita, Hiroyuki Ohashi, Toru Koi, Hideyuki Masuda, Krisana Asano, Akio Nakane
    • 学会等名
      First International Congress on Far-UVC Science & Technology (ICFUST)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photo-repair in Escherichia coli after inactivation by irradiation with 222 nm -UVC2023

    • 著者名/発表者名
      Kouji Narita, Krisana Asano, Risako Fukushi, Kyosuke Yamane, Yoshihiko Okumura, Hiroyuki Ohashi, Tatsushi Igarashi, Akio Nakane
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Bandpass filter reduces harmful effect of UVC emitted from KrCl excimer lamp to mouse keratinocyte2022

    • 著者名/発表者名
      Kouji Narita, Krisana Asano, Kyosuke Yamane, Hiroyuki Ohashi, Tatsushi Igarashi, Akio Nakane
    • 学会等名
      第69回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MRSA、セレウスの付着した布に対する紫外線 222nm 照射の殺菌効果2022

    • 著者名/発表者名
      福士理沙子、山内真紀子、 高瀬園子、 木村綾子、 三浦美環、 齋藤真澄、 成田浩司、 浅野クリスナ、 中根明夫
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of extracellular vesicles from Staphylococcus aureus on pathogenicity of Pseudomonas aeruginosa2022

    • 著者名/発表者名
      Phawinee Subsomwong, Kouji Narita, Noriaki Kawai, Akio nakane, Krisana asano
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Bactericidal effect of 222 nm-UVC light on fabrics contaminated with Staphylococcus aureus and Bacillus cereus2021

    • 著者名/発表者名
      Risako Fukushi, Makiko Yamauchi, Sonoko Takase, Ryoko Kimura, Miwa Miura, Masumi Saito, Kouji Narita, Krisana Asano, Akio Nakane
    • 学会等名
      24th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi