研究課題/領域番号 |
21K07052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉田 征彦 (杉田征彦) 京都大学, 医生物学研究所, 准教授 (00734469)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | フィロウイルス / クライオ電子顕微鏡 / クエヴァウイルス / エボラウイルス / マールブルグウイルス / ヌクレオカプシド |
研究開始時の研究の概要 |
近年、申請者らはヒトに対して高い致死率の感染症を引き起こすエボラウイルスのコア構造を高い解像度で明らかにした。しかし、エボラウイルスと同じフィロウイルス科に属する近縁のウイルス種については、構造に不明な点が多い。本研究では、フィロウイルス科に属する複数のウイルスコア構造を明らかにすることを目的とする。本研究によって、ウイルス進化の理解や、抗ウイルス薬の開発に発展することが期待できる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、クライオ電子顕微鏡単粒子解析法を用いてフィロウイルスのコア構造であるヌクレオカプシドならびに核タンパク質 (NP)-RNA複合体の高分解能構造を解析し、エボラウイルスのヌクレオカプシド様構造、マールブルグウイルスおよびヨーロッパで発見されたフィロウイルス(クエヴァウイルス)のNP-RNA複合体の詳細な構造を明らかにした。これにより、ヌクレオカプシド形成機構とその機能の構造基盤が明らかになった。これらの成果は、広範な抗フィロウイルス薬の開発に向けた重要な基盤情報になると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、複数のフィロウイルスの核タンパク質(NP)-RNA複合体の高分解能構造を初めて明らかにし、NP-RNA複合体の形成機構と機能の構造基盤を解明した点にある。これにより、フィロウイルスの形成機構ならびにRNA合成におけるヌクレオカプシドコアの機能の理解が大幅に進んだと言える。これらの構造情報が広範な抗フィロウイルス薬の開発に向けた重要な基盤情報となり、致死性の高いフィロウイルス感染症に対する新たな治療法の開発が進展する可能性がある。
|