研究課題/領域番号 |
21K07069
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
幸脇 貴久 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90780784)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 自然免疫 / 新型コロナウイルス / 自然免疫学 / コロナウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルスの世界的流行は、多くの人命を奪い、社会的・経済的に大きな混乱を起こしている。ヒトの免疫機構が新型コロナウイルスを含むウイルス全般を検知し排除する機構を研究することは、ワクチンの開発や治療薬の開発において不可欠な知見となる。本研究では新型コロナウイルスの自然免疫応答機構のメカニズムの解明と、それに対するウイルスの免疫回避機構の解明によって新たな治療法や装薬の基礎基盤を形成することを目的として研究を遂行する。
|
研究成果の概要 |
新型コロナウイルス流行は社会を停滞させ国民の生命を脅かした。申請者は本研究課題において、新型コロナウイルスの自然免疫認識機構の解明と新型コロナウイルスが持つ自然免疫回避機構の解明を試みた。その結果、新型コロナウイルスはRIG-I様受容体に認識されることを見出した。さらに新型コロナウイルスの遺伝子にコードされているアクセサリータンパク質が宿主の自然免疫を抑制していることを発見した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではRIG-IとMDA5の両方が新型コロナウイルスゲノムを認識し得ることを示した。その一方で、新型コロナウイルスのゲノム由来の蛋白質は強力に宿主のインターフェロン産生を抑制していることも発見した。このようなウイルスの生存戦略を明らかにすることは、新型コロナウイルス患者の免疫応答の理解や治療戦略を策定する上で重要な知見となることから意義深いと考える。
|