研究課題/領域番号 |
21K07135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
岡田 斉 近畿大学, 医学部, 教授 (20280620)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 肝がん / メタボリック症候群 / 代謝制御 / 発がん / がん / 代謝異常 / 代謝 / 組織微小環境 / エピジェネティクス |
研究開始時の研究の概要 |
近年、生活習慣病に強く関連する非アルコール性脂肪肝炎が原因とされる肝がん症例が世界的に増加傾向にある。本研究では申請者が新規作成した肝がんモデルを用いて、代謝性肝障害により誘導される発がん機序の詳細を検討する。また、新規肝がんモデルから得られるデータとヒト肝がん臨床データを比較することで、代謝ストレス、炎症により誘導される発がん機構の新たな分子基盤を明らかにし、肝がんの新規治療と予防法の開発に繋げる。
|
研究成果の概要 |
近年、生活習慣病に強く関連する非アルコール性脂肪肝炎が原因とされる肝癌の割合が世界的に増加傾向にある。しかしながら、メタボリック症候群に伴う肝がん発症の分子機序の詳細、サブタイプ特異的な治療標的等、不明な点が残されている。MHC classⅢ領域に存在するBAT3 (BAG6)に着目し、肝特異的Bat3欠損マウスを用いて、高脂肪食摂取により誘導される肝がんの発症・進展におよぼすBat3欠損の影響を検討した。Bat3欠損により肝がんの発症・進展が促進された。また、網羅的遺伝子発現解析、質量分析により、MYC、EGF経路の活性化を伴う肝がんであることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、ウイルス性感染や自己免疫性肝炎よりも、生活習慣病に起因する非アルコール性脂肪肝炎に起因する肝癌の割合が世界的に増加傾向にある。しかしながらメタボリック症候群に伴う肝がん発症の分子機序の詳細、サブタイプ特異的な治療標的等、不明な点が多い。本研究の成果はNASHに伴う肝癌発症・進展にBAT3が重要な役割を果たすことが示唆され、今後の治療標的開発につながることが強く予想される。
|