研究課題/領域番号 |
21K07142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
芳賀 永 北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (00292045)
|
研究分担者 |
小林 純子 (仁尾純子) 長崎大学, 高度感染症研究センター, 准教授 (70447043)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 細胞・組織 / がん細胞 / 集団浸潤 / 細胞間接着構造 / 電子顕微鏡 |
研究開始時の研究の概要 |
がんは無秩序に無限増殖する細胞の集合体であり,がんが全身に広がることは患者の予後を悪化させる.がんが転移する過程で,がん細胞が周囲の間質中に移動することを浸潤という.培養細胞を用いた浸潤に関する研究の多くは,これまで単一の細胞を対象に行われてきた.しかし,実際の生体内においては,多くのがん細胞種は細胞間の接着を維持したまま集団で浸潤する.このことを集団浸潤という.しかし,その機序については不明な点が多い.そこで本研究は,がん細胞にみられる細胞間接着構造と細胞間に形成される仮足構造を観察・解析するとともに,それらの構成分子およびシグナル経路を明らかにすることで集団浸潤の普遍的機序に迫る.
|
研究成果の概要 |
多くのがん細胞は細胞間接着を維持しながら集団で間質に浸潤する.このことを集団浸潤という.本研究は,がん細胞にみられる細胞間接着構造に着目し,それらの構成分子およびシグナル経路を明らかにすることで集団浸潤の機序に迫ることを目的とした.その結果,集団浸潤するがん細胞であるヒト扁平上皮がん細胞(A431細胞)においては,インターフェロンβが細胞間に蓄積しSTAT1が活性化することで集団浸潤が誘引されることが明らかとなった.さらに,分泌タンパク質CCL5が集団浸潤を誘引することを新たに明らかにし,CCL5の受容体であるCCR5の阻害剤を投与する実験によって,集団浸潤を有意に抑制することに成功した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん細胞に関する研究は,これまで主に単一の細胞を用いて実験が行われてきた.しかし,実際の生体内では,がん細胞はお互いに接着した状態で浸潤することが知られている.そこで,本研究では,Ⅰ型コラーゲンゲルを用いて,がん細胞が集団で浸潤する様子を観察する実験系を構築し,さらに細胞間の接着構造に着目することで,集団浸潤の分子メカニズムに迫った.本研究の成果として,インターフェロンβなど複数のタンパク質が集団浸潤に関わることを明らかにした.これら結果は,将来的にがん細胞の浸潤を抑える創薬研究および治療法の開発へと展開することが期待できる.
|