• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DDSが賦与するCpG核酸能を利用した肝細胞癌の治療

研究課題

研究課題/領域番号 21K07175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

辻村 直人  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (10804198)

研究分担者 柴田 理志  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (00423153)
山本 浩文  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30322184)
横山 雄起  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60615714)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード肝細胞癌 / CpG / DDS / インターフェロンアルファ / IFN alpha / sCA
研究開始時の研究の概要

肝細胞癌は癌関連死亡率が高い。私達は、5-FU /IFNα の併用療法が高度進行肝細胞癌の予後を改善することを報告してきた。しかし、IFNαの全身投与には様々な副作用があるため投与量に限界があった。一方、近年、生体免疫の賦活化を誘導する核酸医薬CpG核酸が注目されているが、通常臨床で使用されるCpG核酸は樹状細胞からのIFNαの分泌を誘導しないが、スーパーアパタイト(sCA)粒子にCpG核酸を内包化することでIFNαが誘導されることが分かってきた。本研究ではsCAによって新たに賦与されたCpG核酸の抗腫瘍効果を利用して、肝細胞癌に対する治療戦略を確立する。

研究成果の概要

肝細胞癌では5FU, IFN alpha併用療法が著効する例がみられたが、治療法として確立するまでには至らなかった。非メチル化CG配列を含んだCpG核酸は、各種のサイトカインを産生し、感染症や癌の治療への応用が試みられているが、その効果は十分とはいえない。今回、我々は、IL-6やTNFなどの炎症性サイトカインの分泌を促すKタイプ(B型 K3)CpGを独自のドラッグデリバリーシステムに搭載して投与することで、IFN alphaやIFNγなどの分泌を促進させることに成功した。本研究の成果は肝細胞癌をはじめとする固形癌の新しい治療法を提供する可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、CpG核酸を独自のDDSに搭載することで肝細胞癌に対する新規の治療法に繋がる可能性がある。この治療法は核酸医薬に分類され、通常のマウス試験では核酸による治療は、小さな腫瘍にしか適応できないことが多いが、本法によれば4~10倍程度大きなマウス腫瘍にも治療効果がみられた。この結果は、肝細胞癌のみではなく大腸癌のマウス腫瘍モデルでも確認されたことから、強力な抗腫瘍効果を示す核酸を使った治療法となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi