研究課題/領域番号 |
21K07208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
種子島 幸祐 公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, 主席研究員 (20507678)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | CpG DNA / CXCL14 / Innate Immunity / Tumor immunity / CpG ODN / 腫瘍免疫 / tumor immunity |
研究開始時の研究の概要 |
腫瘍免疫の開始に必要な樹状細胞の活性化にはToll-like receptor 9 (TLR9) のリガンドである非メチル化CpG配列を持つDNA (CpG DNA) が高い効果を持つことが知られている。しかし、現在までの臨床試験の結果では腫瘍免疫の活性化にはさらなる効果の増強が必要であることが示唆されている。これまで、我々はケモカインCXCL14がCpG DNAと複合体を形成し、細胞内取り込みの促進を誘導する候補受容体を複数同定した。本研究ではこれらのCpG DNA受容体の働きの分子メカニズムを明らかとし、腫瘍免疫をより効率よく誘導する原理を解明したい。
|
研究成果の概要 |
CpG ODNは抗腫瘍活性に必須なTh1型の免疫応答を強く活性化する。我々の研究により、CXCL14に代表されるCXCケモカインの非古典的な機能として、細胞内へのDNAの送達が明らかとなった。CpG ODNは細胞内のTLR9受容体への送達により、抗腫瘍活性を誘導しているが、細胞外CpG ODNの受容メカニズムはまだ完全には解明されていない。本研究では、発現クローニングを行い、CpG ODN/CXCL14複合体の受容体を複数単離した。そのうちのIgsf受容体はリガンドなしでも自発的に内在化して、TLR9へのCpG ODNの受け渡しを行っていることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、CpG ODN/CXCL14複合体の受容体を解明した。CpG ODNによる腫瘍免疫誘導には効率の良い送達システムの構築が重要である。細胞外のCpG ODN受容体の分子実態が解明されたことでCpG ODNの送達を改善し、抗腫瘍効果を高める新たな分子機序の解明につながると考えられる。また、DNAのような普遍的な分子が免疫系の活性化に使われる際に、どの様な制御がなされているかを知る上でも学術的に意義深いと考える。
|