• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安全で有効かつ、いつでも誰でも使えるCAR-NK細胞療法の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

今村 勝  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (80464006)

研究分担者 今井 千速  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90419284)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードCAR / CAR-NK / 細胞療法
研究開始時の研究の概要

細胞療法の成功率をあげるには、治療効果を強力にするのと同時に命に係わる副作用を減らす必要があります。更に、誰でも使いたい時に使えるのが理想です。本研究では、様々ながん細胞がもつHER2に対する結合力を調整した新しいキメラ抗原受容体遺伝子導入NK細胞(CAR-NK)を作成します。作成されたCAR-NKを十分量増やし、最適な効果が得られるように遺伝子改変を行います。更に、凍結保存された臍帯血からCAR-NKを作成することにより“いつでも誰でも使える細胞療法”を目指します。

研究成果の概要

標的結合力を調整した新規HER2-CAR遺伝子を作成する前に、通常の標的結合力をもつ新規HER2-CAR遺伝子をT細胞に新規遺伝子を導入し、滑膜肉腫の細胞株に対して優れた抗腫瘍効果を示すことができた。次に新たに作成した新規遺伝子をNK細胞株であるKHYG-1細胞に遺伝子導入した。遺伝子導入後、滑膜肉腫の細胞株であるSYO-1(4日間)とYamato-SS(2日間)を共培養し、抗腫瘍効果を検討した。SYO-1とYamato-SSともに新規遺伝子導入KHYG-1細胞は腫瘍効果を認めたが、コントロールとして作成した新規遺伝子を導入しなかったKHYG-1細胞との抗腫瘍効果に関する優越性は示せなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HER2に対する新規CAR-NK細胞を作成し、その抗腫瘍効果を示すことができたが、コントロールに比べ優れた抗腫瘍効果を示すことはできなかった。理由としてNK細胞として用いたKHYG-1自体が持つ抗腫瘍効果が強力であったためと思われる。今後はその他のNK腫瘍細胞株であるNK92, YT, SNT-8に新規HER2-CAR-NKを遺伝子導入し、抗腫瘍効果を検討する必要がある。また、HER2に対する結合力を調整した新規遺伝子作成や凍結保存された臍帯血からのCAR-NK作成は今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi