研究課題/領域番号 |
21K07230
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
須堯 綾 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主任技術員 (00415415)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 造骨性骨転移 / 発光イメージング / マイクロCT / Wnt / 骨転移 / Wntシグナルパスウェイ / 造骨 |
研究開始時の研究の概要 |
骨転移は、前立腺がん等に多い造骨型と乳がん等に多い溶骨型に大別される。溶骨型骨転移モデルは確立し、発生分子メカニズムの解明と治療法の開発が進み、画像診断も容易であるが、造骨型骨転移の発生分子メカニズムは不明な点が多く、画像診断法・治療法の開発は進んでいない。我々が着目したWntシグナルパスウェイは、がんの発生等に関与し、骨吸収と骨形成への関与が報告されているが、骨転移への関与のエビデンスは存在しない。造骨型の分子メカニズムを解明し、Wntシグナルパスウェイの促進または阻害による骨転移発生パターンを高精細CTイメージングで解析し、造骨型骨転移モデルの樹立と、画像診断法・治療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
骨代謝に関連するWnt1、Wnt3a、Wnt5aの発現ベクター を乳がん由来の5a-D-Luc-ZsGreen細胞に導入して高発現細胞株を作成し、心腔移植により骨転移モデルを作成した。発光イメージングと小動物用マイクロCTにより、Wnt1高発現細胞を移植した個体で造骨性骨転移を確認した。転移モデルと正常マウスの骨をサンプリングし、H&E染色や骨芽細胞の分化マーカーであるSATB2で免疫染色を行なった。SATB2免疫染色により骨転移部位において溶骨型に比べ造骨型の骨芽細胞の陽性数が有意に多く存在し、Wnt1が骨形成における重要な因子であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乳がん由来の溶骨性骨転移は動物モデルも既に確立し、治療診断法の研究が進んでいるが、前立腺がんに多く発生する造骨性骨転移はモデルもなく、分子メカニズムが不明のため、治療法の開発が進んでいない。我々が注目したWntファミリーは骨形成や骨吸収を含む様々な生命現象に関与することが知られているが、造骨性骨転移に関与する直接の証拠は示されていなかった。我々のデータはWnt1の過剰発現が溶骨性の骨転移モデルにおいて、骨芽細胞の増加を誘発し、Wnt1が骨形成における重要な因子であることを明確に示すものであった。このモデルは造骨性骨転移の治療法の開発の促進に貢献することが期待される。
|