• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性中皮腫におけるSdc4の発現意義の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

柴田 理志  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (00423153)

研究分担者 山本 浩文  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30322184)
横山 雄起  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60615714)
河原 邦光  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (70755313)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードSdc4 / 悪性中皮腫 / 核酸医薬 / 中皮腫 / 核酸治療 / 抗体治療
研究開始時の研究の概要

我々はこれまでに大腸癌・膵癌の新規癌幹細胞遺伝子としてSdc4を見いだし、Sdc4標的核酸・抗体を開発してきた。悪性中皮腫は極めて予後不良である。悪性中皮腫細胞株のSdc4 mRNA発現量は全癌種の中で3番目である。本研究では (I) Sdc4が悪性中皮腫の細胞機能にどのように関わるのか、そのメカニズムを解明する、(II) 臨床サンプルを用いて、特異抗体を用いてSdc4の悪性中皮腫診断および悪性度マーカーとしての有用性を明らかとする、(III) Sdc4を標的とした分子治療剤を確立する、ことで早期診断・治療の両面から悪性中皮腫の治療成績の向上を目指す。

研究成果の概要

悪性中皮腫55例に対して抗Sdc4抗体を用いて免疫染色を行った結果、45例(81.8%)で中皮腫の細胞膜、細胞質、あるいは間質に、Sdc4蛋白の発現がみられたことから、Sdc4は悪性中皮腫の診断マーカーとなり得ることが明らかとなった。一方、これまで研究室の様々な実験で抗腫瘍効果を示した複数の核酸を作用させて、細胞増殖活性を指標にスクリーニングを行ったところ、多くの難治性癌に効果を示してきたmiR-29b-1-5pの完全相補配列であるMIRTXが悪性中皮腫にも著効することが示された。本研究によって悪性中皮腫に対する診断マーカーや新規治療法を提示できたことは医学的に意義深いといえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性中皮腫は、増加の一途を辿っており、極めて予後不良な悪性腫瘍である。治療法は化学療法が中心であるがその効果は乏しく、分子標的薬で有効なものは未だほとんどないこと、更に有用な分子マーカーが存在せず早期診断が困難であることが問題となっている。今回の研究により、悪性中皮腫に対する診断マーカーとしてSdc4が有用であること、更に治療法としてmicroRNAを利用する方法が有効であることを見出すことができ、医学的に重要な知見といえる。さらに治療法のない悪性中皮腫に対してMIRTXが新たな治療法となる可能性があることから、今後の臨床利用が待たれる。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi