研究課題/領域番号 |
21K07261
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51020:認知脳科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
楠本 郁恵 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (80724757)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Insular cortex / Hypothalamus / Appetite / Food / 食欲 / ストレス / 神経細胞 / 視床下部 / 刺激による細胞分別 / 摂食 |
研究開始時の研究の概要 |
私たち誰もが持つ「食べたい」という欲望は、脳の中の神経回路によって形成されると考えられるが、その具体的な神経回路やメカニズムについては、まだ理解が乏しい。本研究では、これまでの研究で、摂食行動の調節に関与していることが示されている視床下部に着目し、遺伝子改変技術を応用することで、マウスが摂食に関連した行動を行っている瞬間に活動していた神経細胞を標的とすることで、視床下部-大脳皮質神経回路が果たす食欲調節における機能を明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
私たち誰もが持つ「食べたい」という欲望は、脳の中の神経回路によって形成されると考えられるが、その具体的な神経回路やメカニズムについては、まだ理解が乏しい。本研究では、これまでの研究で、摂食行動の調節に関与していることが示されている視床下部と、食べる意欲に関与することが示唆されている島皮質の神経細胞の活動が、動物が餌を予測し期待する状態になったときにどのような変化をするのかを組織学的に調べ、それらの相関した活動増加が観察されることを明らかにした。また、動物は、餌を予測するようになるまでには何回かの繰り返した訓練を必要とするが、訓練を経るにしたがって活動が増強されることが確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
摂食行動は、私たちが生きていくために適切に制御され継続される必要がある行動であるが、その行動を押し上げる意欲の重要性は、これまで注目されることが少なかった。本研究では、意欲が生じる神経メカニズムの解明につなげることを目標に、食べる意欲が高まっている瞬間をターゲットとし、主に組織学的に脳内の神経活動の変動を調べ、その性質を明らかにした。本研究で明らかにした、島皮質と視床下部の相関した神経活動は、今後、食欲の研究を進めていくにあたり、重要な研究対象であることを示すことができたと考えている。
|