研究課題/領域番号 |
21K07345
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 山陽小野田市立山口東京理科大学 |
研究代表者 |
堀江 一郎 山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 講師 (10609514)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 骨髄由来免疫抑制細胞 / 老化 / 免疫老化 / 細胞分化 / 慢性炎症 / 漢方薬 |
研究開始時の研究の概要 |
健康寿命の延伸には,老化関連疾患に至る前段階,いわゆる「未病状態」から老化状態への移行を阻止する必要がある.特に,多くの生体機能に影響する免疫システムの老化 (免疫老化) は未病状態から認められ,老化状態への移行とも関係は深いが,そのメカニズムや調節に関する知見は乏しい.申請者は,免疫系全体を抑制する骨髄由来免疫抑制細胞 (MDSC) が加齢に応じて増加することに着目し,システムとしての免疫抑制状態とも言うべき免疫老化にMDSCの機能変化が関わるのではないかという仮説を立て,ヒトの老化に類似した細胞・マウスモデルを用い,免疫老化とMDSCの関係を明らかにすることを目的として本研究を実施する.
|
研究成果の概要 |
超高齢社会で増加する加齢性疾患を予防するためには,老化の過程で疾患発症に寄与する免疫老化を制御する必要があるが,免疫老化の全容や標的細胞は未だ明らかにされていない.近年,骨髄由来免疫抑制細胞 (MDSC) が免疫老化に関わる可能性が示唆されたため,本研究では,老化モデルマウスを用いて,MDSCの動態や機能を調べた.本研究の結果,老化モデルマウスの加齢に伴い,免疫抑制能の高いMDSCが増加することを見出し,この増加が肝臓の線維化や慢性炎症に先行して生じることが明らかになり,免疫老化制御における標的細胞としてのMDSCの重要性を示唆することができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MDSCは,従来がん免疫の回避に寄与することは示唆されていたものの,MDSCと老化の関連性は,老齢マウスでMDSCが増加するという情報のみで,動態や機能的変化の時系列やその役割は明確ではなかった.本研究によって,加齢性表現型の中でも,MDSCの増加が極めて早期に生じ,炎症や線維化に先行することが判明したことで,MDSCを標的とした抗老化戦略の有用性が明確となり,MDSCの分化・機能を調節するという新たな抗老化戦略を提唱し,その実効性を検証するための重要な基盤を構築することができたと考えられる.
|