研究課題/領域番号 |
21K07384
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
細田 公則 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (40271598)
|
研究分担者 |
猪原 匡史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00372590)
野口 倫生 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 室長 (00432394)
小久保 喜弘 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 特任部長 (20393217)
冨田 努 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (50402897)
吉原 史樹 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (70393220)
野口 暉夫 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (70505099)
泉 知里 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部門長 (70768100)
槇野 久士 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80399609)
橡谷 真由 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (80778697)
肥塚 諒 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (90791864)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 血糖変動 / 認知機能 / 心不全 / CGM / 糖尿病 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国の糖尿病予備群ともいわれるIGT(impaired glucose tolerance; IGT)が心血管病のリスクであることは確立されているにもかかわらず、IGTがもたらす血糖プロファイルがどのように心血管病進展に関与しているかについては全く解明されていない。本研究は我が国の特性を把握しやすい吹田旧市街・住宅地区のコホートにおいて糖負荷試験と高精度の血糖持続モニタリングを行い、IGTがもたらす血糖プロファイルと動脈硬化疾患、心不全、慢性腎臓病、認知機能の関連を明らかにし、IGTのこれらの疾患への関与のメカニズムを明らかにし、それによりIGT患者への効果的介入法の開発につなげる。
|
研究成果の概要 |
本研究において血糖プロファイルと認知機能の関連を明らかにした。特に脳梗塞の既往のない2型糖尿病において認知機能の指標であるMoCAが血糖変動の中でも食後の高血糖を主に反映するMAGEより全体の血糖変動の指標である%CVで強い相関を認めた。一方、低血糖の時間の指標であるTBRは認知機能の低下と関連を認めなかった。その一方でアルツハイマー型の認知機能低下を反映するADASの変化に関しては血糖プロファイルと有意な関連を示さなかった。本研究から、血糖変動は脳血管性の認知機能低下と関連している可能性が示唆され、今後脳血管病変の進展と血糖変動の関連を解明していく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで糖尿病や耐糖能障害が認知症と関連することが報告されてきたが、どのような血糖プロファイルが認知機能低下と関連するかは明らかではなかった。本研究において血糖変動が大きいと認知機能低下につながることが示唆されたことから、血糖変動を大きくしないライフスタイルや糖尿病であれば薬物療法が認知症発症予防につながると考えられる。高齢化社会において認知機能低下は大きな社会問題であり、本研究を更に進めることで我が国の認知症の予防ストラテジーの確立につながる。
|