研究課題/領域番号 |
21K07394
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
徳原 康哲 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60746329)
|
研究分担者 |
小原 一朗 徳島文理大学, 薬学部, 講師 (60581775)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | アミノ酸 / 次亜塩素酸ナトリウム五水和物 / 吸光度 / トリプトファン / ホモゲンチジン酸 / 質量分析 / 生化学自動分析装置 / アスコルビン酸 / 臨床検査法 / 亜硝酸 / アンモニア |
研究開始時の研究の概要 |
アミノ酸代謝異常症には重篤な症状を引き起こす疾患が多いが,尿中アミノ酸を簡易・迅速に測定する臨床検査法は確立されていない.このような状況の中,申請者は種々のアミノ酸を青緑色に発色させる新たな方法を見出した.本研究の目的は,尿中アミノ酸を測定する新規臨床検査法を確立する事である.本研究では,以下の2点を検証する. ① アミノ酸が発色する至適条件と発色機構を解明する. ② 生化学自動分析装置により尿中アミノ酸濃度を測定する. 以上の結果より,尿中アミノ酸濃度の臨床検査が可能となるため,アミノ酸の代謝異常を示す様々な疾患の早期発見・治療へと繋がる検査項目としての利用が期待できる.
|
研究成果の概要 |
本研究は、アミノ酸の新規発色法を開発し、生体試料中のアミノ酸を測定する臨床検査法への応用を目的とする。研究期間(2021~2023年度)では、必須アミノ酸の一つであるトリプトファンの新規検出法の開発に関する研究、さらに、エレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI-MS)を用いたアミノ酸の中間代謝産物(ホモゲンチジン酸)の検出に関する研究を実施した。 研究期間全体を通じて、研究代表者が責任著者として3編の論文発表そして6件の国内学会発表を行った。さらに、2023年度には日本臨床化学会の奨励賞を受賞する等、 アミノ酸やその代謝産物を検出する新たな方法に関する研究成果を国内外に発表することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①トリプトファンは必須アミノ酸の一つであり、肝疾患や精神疾患等で体内濃度が変化するため、体内動態を観察することが重要である。希塩酸や次亜塩素酸ナトリウム五水和物等を用いてトリプトファンを赤褐色に発色させる我々の方法は、生体試料中のトリプトファン濃度を定量する簡易・迅速な臨床検査法の開発に有用である。 ②ホモゲンチジン酸は、アミノ酸であるフェニルアラニンやチロシンの中間代謝産物であり、アルカプトン尿症患者の尿中に大量に排出される物質である。微量物質を検出できるエレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI-MS)を用いてホモゲンチジン酸を測定することは、アルカプトン尿症患者の発見に有用である。
|