研究課題/領域番号 |
21K07401
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
廣野 玄 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80386268)
|
研究分担者 |
大越 章吾 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (70231199)
長谷川 勝彦 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (60328870)
河野 正己 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20170201)
石川 博 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 閉塞性睡眠時無呼吸症 / 慢性間欠的低酸素 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 持続陽圧呼吸 / 非アルコール性脂肪肝疾患 / RANTES / 睡眠時無呼吸 / 間欠的低酸素血症 / 持続陽圧呼吸療法 / 睡眠時無呼吸症候群 / 低酸素血症 / NASH / 肝線維化 / 脂肪肝 |
研究開始時の研究の概要 |
OSAは肥満と密接な関係を有する頻度の高い疾患であり、無呼吸による夜間CIHの状態を病態の本質とする。同様に、肥満と密接に関係するNASHは肝硬変や肝癌の原因として重要である。 申請者らは先行研究(H28年基盤研究C No.16K09564)において、夜間CIHがNAFLD発症の一因であり、CPAPによってNAFLDからNASHへの進展を予防する効果があることを見いだした。このことから、本研究では先行研究を更に発展させ、夜間CIHの長期的な改善がNASHを改善しうるか、また、それを評価する最も効果的な肝線維化マーカーは何か、を明らかにする。さらに、その線維化改善機序を動物実験を用いて解明する。
|
研究成果の概要 |
閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)は夜間の慢性間欠的低酸素(CIH)の病態を本質とし、高率に非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を合併する。以前、我々は、持続陽圧呼吸(CPAP)療法によるCIHの改善がNAFLD合併のOSA患者の肝機能を有意に改善させ、NAFLDから非アルコール性脂肪肝炎(NASH)への進展を抑制させうることを示した。今回、controlマウスに比べ、NAFLDマウスでは動脈硬化因子であるRANTESが深く病態に関与していた。また、NAFLD合併のOSA患者の血清ではCPAP施行半年後のRANTESが低下していたことから、CIHの改善が動脈硬化の進展予防になりうると思われた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
NAFLDを合併したOSA患者の血清において、CPAP施行後のRANTESが有意に低下していたことから、CPAPという薬物療法によらない治療法がOSAを有するNAFLDの患者の動脈硬化の進展予防法にもなる可能性があり、有効な治療法がないNAFLDにおいてこの研究の社会的意義は大きい。今回の夜間低酸素の病態解析を切り口にして、今後、CIHとNAFLD、そして動脈硬化の3者の病態ネットワークが明らかになれば、この研究の学術的意義は大きいと思われる。
|