• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超早期治療による発症抑制を目指したHAM発症前炎症病態の診断に資する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松浦 英治  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 客員研究員 (30598800)

研究分担者 高嶋 博  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80372803)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードHTLV-1 / HAM/TSP / epidemiology / cytotoxic T lymphocytes / muscle / T cell clone / HTLV‐1 / 診断マーカー / HTLV / キャリア / HAM / 早期診断 / 剖検脊髄 / 病理 / 筋 / CTL / 痙性脊髄麻痺 / HTLV-1キャリア / 疫学 / 発症年齢 / 超早期診断
研究開始時の研究の概要

HTLV-1による炎症がHAM発症のかなり以前から生じている事を証明するためにHTLV-1無症候性キャリアにおける脊髄内HTLV-1特異的炎症の存在を証明する。また、診断基準を満たさない患者髄液でも特異的炎症が検出可能な事を証明する。これによりHAM患者に施される治療を無症候性キャリアや感覚・排尿障害だけの患者にまで治療windows opportunityを拡大し, HAM(運動障害)発症を遅延させ得る事を証明する。その為に①無症候性キャリア剖検脊髄内に特異的炎症の存在し②患者レジストリデータを解析し,抗炎症剤等の使用歴がHAM発症時期を遅らせる事を証明する。

研究成果の概要

疫学調査により鹿児島県の各年代感染率を論文報告した。今後毎年の人口動態表からその年度のキャリア数を推計可能となった。臨床データ解析により発症早期から障害される筋を明らかにしHAMの早期臨床診断に寄与する知見を得た。病理学的検討によりHAM診断以前にウイルス特異的炎症を脊髄内に確認した。遺伝子解析により、東アジアのHAMの遺伝子学的特徴とHAMの発症に関連するT細胞クローンの同定に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果により疫学的に今後大規模疫学調査を行わなくても毎年簡便にキャリア数を推計できるようになった。今回判明したHAM早期診断を可能とするHAMの神経学的特徴と、HAM診断基準を満たす以前の患者の脊髄内のHTLV-1特異的炎症の存在を確認できたことで、臨床症状やバイオマーカーにより超早期診断が可能であることを示すものである。この超早期診断によりHAM診断基準を満たす前の患者(pre-HAM)に早期治療介入できる可能性が明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] NIH/NINDS(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] National Institute of Health(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Geographic characteristics of HTLV-1 molecular subgroups and genetic substitutions in East Asia: Insights from complete genome sequencing of HTLV-1 strains isolated in Taiwan and Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Nozuma Satoshi、Yoshimura Akiko、Pai Shun-Chung、Chen Hung-Jen、Matsuura Eiji、Tanaka Masakazu、Kodama Daisuke、Dozono Mika、Matsuzaki Toshio、Takashima Hiroshi、Yang Ya-Chien、Kubota Ryuji
    • 雑誌名

      PLOS Neglected Tropical Diseases

      巻: 18 号: 2 ページ: e0011928-e0011928

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0011928

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Iliopsoas Muscle Weakness as a Key Diagnostic Marker in HTLV-1-Associated Myelopathy/Tropical Spastic Paraparesis (HAM/TSP)2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Eiji、Nozuma Satoshi、Dozono Mika、Kodama Daisuke、Tanaka Masakazu、Kubota Ryuji、Takashima Hiroshi
    • 雑誌名

      Pathogens

      巻: 12 号: 4 ページ: 592-592

    • DOI

      10.3390/pathogens12040592

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HTLV-1-associated myelopathy/tropical spastic paraplegia with sporadic late-onset nemaline myopathy: a case report2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Eiji、Nozuma Satoshi、Shigehisa Ayano、Dozono Mika、Nakamura Tomonori、Tanaka Masakazu、Kubota Ryuji、Hashiguchi Akihiro、Takashima Hiroshi
    • 雑誌名

      BMC Musculoskeletal Disorders

      巻: 24 号: 1 ページ: 355-355

    • DOI

      10.1186/s12891-023-06461-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HTLV-1 関連脊髄症の臨床2023

    • 著者名/発表者名
      EIJI MATSUURA
    • 雑誌名

      Neuroinfection 28(1): 11-, 2023

      巻: 28 ページ: 11-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification and tracking of HTLV-1-infected T cell clones in virus-associated neurologic disease2023

    • 著者名/発表者名
      Nozuma S, Matsuura E, Tanaka M, Kodama D, Matsuzaki T, Yoshimura A, Sakiyama Y, Nakahata S, Morishita K, Enose-Akahata Y, Jacoboson S, Kubota R, Takashima H.
    • 雑誌名

      JCI Insight.

      巻: 8 号: 7 ページ: 237-245

    • DOI

      10.1172/jci.insight.167422

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficacy of L-Arginine Treatment in Patients with HTLV-1-Associated Neurological Disease.2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nozuma, Eiji Matsuura, Yuichi Tashiro, Ryusei Nagata, Masahiro Ando, Yu Hiramatsu, Yujiro Higuchi, Yusuke Sakiyama, Akihiro Hashiguchi, Kumiko Michizono, Keiko Higashi, Toshio Matsuzaki, Daisuke Kodama, Masakazu Tanaka, Yoshihisa Yamano, Takashi Moritoyo, Ryuji Kubota, Hiroshi Takashima.
    • 雑誌名

      Ann Clin Transl Neurol.

      巻: 10 号: 2 ページ: 237-245

    • DOI

      10.1002/acn3.51715

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High Prevalence of HTLV-1 Carriers Among the Elderly Population in Kagoshima, a Highly Endemic Area in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      46.Tashiro Y, Matsuura E, Sagara Y, Nozuma S, Kodama D, Tanaka M, Koriyama C, Kubota R, Takashima H.
    • 雑誌名

      AIDS Res Hum Retroviruses.

      巻: 38 号: 5 ページ: 363-369

    • DOI

      10.1089/aid.2021.0164

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ILIOPSOAS MUSCLE WEAKNESS AS A KEY DIAGNOSTIC MARKER IN HTLV-1-ASSOCIATED MYELOPATHY/TROPICAL SPASTIC PARAPARESIS (HAM/TSP)2023

    • 著者名/発表者名
      Eiji Matsuura, Yoshida Takashi, Satoshi Nozuma, Mika Dozono, Daisuke Kodama, Masakazu Tanaka, Ryuji Kubota and Hiroshi Takashima
    • 学会等名
      26th World Congress of Neurology (WCN)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HTLV-1関連脊髄症/熱帯性痙性対麻痺(HAM/TSP)の診断マーカーとしての腸腰筋の筋力低下について2023

    • 著者名/発表者名
      吉田崇志、松浦英治、野妻智嗣、堂園美香、兒玉大介、田中正和、久保田龍二、髙嶋博
    • 学会等名
      第35回日本神経免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ILIOPSOAS MUSCLE WEAKNESS AS A KEY DIAGNOSTIC MARKER IN HTLV-1-ASSOCIATEDMYELOPATHY/TROPICAL SPASTIC PARAPARESIS (HAM/TSP)2023

    • 著者名/発表者名
      Eiji Matsuura, Satoshi Nozuma, Mika Dozono, Takashi Yoshida, Daisuke Kodama, Masakazu Tanaka, Ryuji Kubota, Hiroshi Takashima
    • 学会等名
      World congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HAM診断における腸腰筋の筋力低下の意義2023

    • 著者名/発表者名
      松浦英治、野妻智嗣、樋口雄二郎、﨑山祐介、橋口昭大、道園久美子、東桂子、児玉大介、田中正和、久保田龍二、高嶋 博
    • 学会等名
      第26回日本神経感染症学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi