研究課題/領域番号 |
21K07442
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
田中 亮太 自治医科大学, 医学部, 教授 (40407284)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | MAIT cell / 脳梗塞急性期 / 脳内炎症 / IL-17 / MAIT細胞 / ヒト脳梗塞急性期 / 機能予後 / 自然リンパ球 / MAIT / 炎症性サイトカイン / neuroinflammation |
研究開始時の研究の概要 |
我々は自然リンパ球のMAIT(Mucosal-Associated Invariant T Cells)細胞の役割についてマウス脳梗塞モデルを用いて解析し、MAIT細胞制御が脳梗塞急性期の炎症を抑制し、新たな脳保護治療のターゲットとなることを報告してきた(JAHA 2021)。本研究ではヒトの脳梗塞急性期におけるMAIT細胞の関与を明らかにし、MAIT細胞制御を標的とした新規の治療薬開発を目指し、その基盤となるデータを構築していく。
|
研究成果の概要 |
ヒト脳梗塞急性期における自然リンパ球Mucosal associated invariant T cell(MAIT細胞)の動態と機能を解析した。コントロールや軽症脳梗塞に比べ、重症脳梗塞急性期早期(発症3日)では抹消血MAIT細胞が有意に減少する一方で、MAIT細胞は活性化し、炎症性サイトカインIL-17の産生能が有意に上昇した。MAIT細胞の比率は脳梗塞体積や重症度と負の相関を示し、退院時や3か月後の機能予後とも有意な相関を示した。これらの結果から脳梗塞急性期ではMAIT細胞が脳梗塞の病態に強く関係し、MAIT細胞制御を目指した脳梗塞治療の新たなターゲットとなりうることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MAIT細胞は脳梗塞急性期の脳内炎症の増幅に関与することが動物実験で示されていた。今回の研究成果からMAITがヒト脳梗塞急性期、特に重症例において有意な関連が確認され、MAIT細胞がヒトにおいても脳梗塞急性期病態悪化に関与する可能性が強く示された。脳梗塞急性期治療はrt-PA静注療法や機械的血栓回収療法によって患者の予後を大きく改善出来る一方で、これらの治療の恩恵を受けられる患者は限られており、新たな治療法開発が望まれている。今回の研究成果はMAIT細胞制御を目的とした脳梗塞急性期治療開発を進めるための基盤となる必要かつ重要な知見と考える。
|