• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多系統萎縮症の3つの病態を反映し,早期診断を可能とするバイオマーカーの検討と確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K07455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

徳武 孝允  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00707838)

研究分担者 池内 健  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20372469)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多系統萎縮症 / バイオマーカー / 脳脊髄液 / 血液
研究開始時の研究の概要

多系統萎縮症に対する疾患修飾薬の開発が進められているが、治療介入効果が期待される発症早期での診断を可能にするバイオマーカーは確立されていない。そのため病態進行を鋭敏に反映するバイオマーカーを確立することが喫緊の課題となっている。本研究では、多系統萎縮症における3つの病態:①α-シヌクレイン沈着、②オリゴデンドログリア障害、③神経変性に着目し、それぞれの病態を反映するバイオマーカーを検討し、多系統萎縮症に対する包括的なバイオマーカーの確立を目指す。

研究成果の概要

多系統萎縮症(MSA)は,進行性の神経変性疾患である.MSAは臨床像が様々なため,早期での診断が難しいことも多い.そのため診断に役立つバイオマーカーが必要とされている.本研究では,MSAの診断において,脳脊髄液バイオマーカーが診断に有用か検討した.さらに,これらの脳脊髄液バイオマーカーとMSAの臨床症状および進行との相関についても解析した.
MSA患者では対照群に比較して,脳脊髄液α-syn、Aβ42、p-tauが有意に低く,NfLが高値であった.さらに脳脊髄液NfLはMSAの進行速度を予測するバイオマーカーとなりえることも示した.これらの結果は,MSAの診断および予後予測に役立つ可能性がある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

多系統萎縮症の病態研究が進み,国内外で病態機序に即した疾患修飾薬の開発がすすめられている.疾患修飾薬の導入には,神経細胞の脱落が進んだ進行期では,薬剤の効果は限定的と考えられ,治療介入が可能な発症早期の診断が重要となってきている.多系統萎縮症は多様な臨床表現型を呈し,発症早期の診断は難しいケースが少なくないことから,早期診断に有用なバイオマーカーが求められている.また多系統萎縮症患者の症状進行速度は患者間で差が大きく,発症後の進行を予測するバイオマーカーも重要性が増している.本研究は多系統萎縮症の早期診断,進行予測に寄与しうると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Clinical correlations of cerebrospinal fluid biomarkers including neuron-glia 2 and neurofilament light chain in patients with multiple system atrophy2022

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Tokutake, Kensaku Kasuga, Tamao Tsukie, Takanobu Ishiguro, Takayoshi Shimohata, Osamu Onodera, Takeshi Ikeuchi
    • 雑誌名

      Parkinsonism & Related Disorders

      巻: 102 ページ: 30-35

    • DOI

      10.1016/j.parkreldis.2022.07.007

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多系統萎縮症での脳脊髄液バイオマーカーと臨床症状との関連2022

    • 著者名/発表者名
      徳武孝允
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多系統萎縮症における脳脊髄液神経変性マーカーと認知機能の検討2022

    • 著者名/発表者名
      徳武孝允
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多系統萎縮症のおける脳脊髄液中NG2と臨床症状の検討2021

    • 著者名/発表者名
      徳武孝允
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多系統萎縮症における認知機能障害と脳脊髄液バイオマーカーの検討2021

    • 著者名/発表者名
      徳武孝允
    • 学会等名
      第40回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi