研究課題/領域番号 |
21K07463
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
越智 博文 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20325442)
|
研究分担者 |
濱谷 美緒 京都大学, 高等研究院, 特定助教 (20890809)
芦田 真士 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (60884202)
藤井 ちひろ 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00516065)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 視神経脊髄炎 / AQP4抗体 / アストロサイト / 末梢血濾胞性ヘルパーT細胞 / 末梢性ヘルパーT細胞 / 補体 / B細胞 / IL6 / 濾胞性ヘルパーT細胞 / GFAP / NfL / 免疫モニタリング / 疾患活動性 / 個別化治療 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、末梢血濾胞性ヘルパーT細胞(cTfh)が抗体介在性自己免疫疾患である重症筋無力症の疾患活動性を反映することを見出した。そこで本研究では、抗アクアポリン4抗体によって惹起される中枢神経自己免疫疾患である視神経脊髄炎(NMO)患者における、cTfhの細胞表面分子の発現やサイトカイン産生能の変化を経時的に追跡し健常者と比較するとともに、再発や治療効果との関連を解析するなどして、NMOの疾患活動性と治療効果を判定するための末梢血免疫モニタリング法を開発することを目指す。また、cTfhを含む多面的免疫学的指標に基づいた薬剤選択と用量設定によるNMO治療の個別化戦略を確立することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究において、視神経脊髄炎(NMO)ではIL21を高発現するCXCR5陽性の末梢血濾胞性ヘルパーT細胞(cTfh細胞)の増加は認められず、疾患活動性や治療反応性を反映するcTfh細胞サブセットを見出すことはできなかった。MGでは、IL21を高発現するCXCR5陽性のcTfh細胞が自己反応性B細胞の分化・成熟や自己抗体産生にかかわる一方で、NMOでは、PD-1を高発現するCXCR5陰性の末梢性ヘルパーT細胞(Tph細胞)が濾胞外経路において自己反応性B細胞の分化・成熟や組織炎症、自己抗体産生細胞の集簇に関与している可能性が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MGとNMOはともに、病原性自己抗体によって惹起される神経系の自己免疫疾患である。MGでは、IL21を高発現するCXCR5陽性のcTfh細胞が末梢血中で増加し疾患活動性を反映することから、自己反応性B細胞の分化や成熟、自己抗体産生にはcTfh細胞が深く関与している可能性が考えられた。一方で、NMOではIL21を高発現するcTfh細胞の増加は観察されなかった。このことは、同じ抗体介在性自己免疫疾患であっても、自己反応性B細胞の分化・成熟や自己抗体産生にかかわるT細胞-B細胞相互作用の機序が異なることを示唆しており、両疾患では異なる細胞標的治療戦略が必要であると考えられた。
|