研究課題/領域番号 |
21K07468
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
河野 浩之 杏林大学, 医学部, 講師 (30602578)
|
研究分担者 |
平野 照之 杏林大学, 医学部, 教授 (50346996)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / 灌流画像 / 虚血コア / 幻の虚血コア現象 / CT灌流画像 / 時間 |
研究開始時の研究の概要 |
脳梗塞急性期の血栓回収療法の治療適応は、時間経過重視のtime-based therapyから、画像所見(虚血コアのサイズ)で決まるimaging-based therapyに大きく方向転換した。虚血コアは治療しても回復できない領域である。ところが、回復できないはずの虚血コアが回復する現象がある。幻の虚血コア現象は急性期治療の適応に重大な影響を与える。本研究の目的は、画像情報と時間情報を融合し新しい虚血コア判定システム(time & imaging-based therapy)を作成することである。本研究の成果は、患者ひとりひとりの正確な虚血コア判定に基づく個別化医療に結びつけることができる。
|
研究成果の概要 |
急性期脳梗塞の脳虚血組織では,救出不能領域(虚血コア)と早期治療により回復可能な領域(虚血ペナンブラ)が混在する.しかし,急性期脳梗塞診療において虚血コアが回復する「幻の虚血コア現象」に遭遇することがある。再灌流療法の適応を判断する上で重要な問題である.我々は急性期脳梗塞に対して機械的血栓回収療法を行った症例を調査したところ,約1/4の症例に幻の虚血コア現象がみられることが分かった.また幻の虚血コア現象は虚血コアの拡大スピードと関連することを示唆するデータを得ることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来回復不可能と考えられていた虚血コアとされた脳組織の中に,早期治療により救済可能な部分が含まれている可能性を示すことができた.本研究をさらに発展させ,画像情報と時間情報を融合した新しい虚血コア判定システム開発に繋げることで,患者ひとりひとりの正確な虚血コア判定に基づく個別化医療に結びつけることができると考える.
|