研究課題/領域番号 |
21K07475
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
栗林 理人 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80261436)
|
研究分担者 |
中村 和彦 弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
足立 匡基 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50637329)
長田 真人 弘前大学, 医学研究科, 助教 (50964938)
高橋 芳雄 東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 講師 (70760891)
新川 広樹 弘前大学, 教育学部, 助教 (10848295)
森 裕幸 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 助教 (60848307)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 抑うつ症状 / パンデミック禍 / 自殺予防 / 子どもの自殺 / コホート研究 / 自殺関連因子 / 自殺予測因子 / 自殺予防対策 |
研究開始時の研究の概要 |
子どもの自殺は深刻な状況を呈している。自殺の予兆を捉えるエビデンスに基づく指標とその後の対応指針の策定の根拠となる研究が必要である。青森県の小学生、中学生約12000人のコミュニティベースの前向きコホート調査を継続し、抑うつ・不安・衝動性・自殺念慮・企図、行為の問題などの深刻なメンタルヘルスの問題を示す子どもの割合を提示し、自殺の危険因子や自殺を防ぐ防御因子について、家庭状況、教師との関係などを含む学校風土、いじめ、ソーシャルサポート、発達障害特性等の観点から解析をする。さらに、自殺関連行動を予測するアルゴリズムを開発し、エビデンスに基づく心の健康評価ツールを作成する。
|
研究実績の概要 |
児童思春期における子どもたちのメンタルヘルスに対するCOVID-19パンデミックによる影響について、パンデミック前とパンデミック下の抑うつ症状得点の成長軌跡パターンを特定するために、潜在クラス成長分析(Latent Class Growth Analysis: LCGA)を行った。測定時点は2019年9月(Time 0)、2020年7月(Time 1)、2020年12月(Time 2)、2021年3月(Time 3)の4時点であった。LCGAの結果、パンデミック前からパンデミック禍の抑うつ症状得点の成長軌跡には、抑うつ症状得点が改善している「改善群」、悪化している「悪化群」、パンデミック以前から抑うつ症状得点が最小程度だったものがそのまま継続している「低維持群」の3つのパターン(クラス)が存在していることが示唆された。このうち「低維持群」に解析対象となった子どもたちの82.7%が分類されたことから、抑うつ症状という観点からは、大部分の子どもたちはコロナ禍のような逆境的環境においてもメンタルヘルスを維持して生活している様子が窺えた。また、「改善群」に分類された児は8.4%存在しており、我が国においてもパンデミック下においてメンタルヘルスにポジティブな変化があった群が少なからず存在していることが示唆された。一方、「悪化群」には8.8%の子どもが分類された。うつ病は自殺関連行動(自殺念慮や自殺企図)の重大なリスク因子であり、抑うつ症状得点の悪化は、自殺関連行動の増加に繋がる恐れがある。我が国では、パンデミック禍となった2020年度に子どもの自殺者数が大幅に増加しており(文部科学省, 2021)、「悪化群」はこの自殺者数の増加と関連の深い属性を持つ群であると考えられる。このため、自殺予防対策を考える上では、この群の特徴を精査することが重要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
パンデミック禍における、子どもの抑うつの変位をとらえた、興味深い結果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はリスクのある子供たちの臨床症状を検討し、支援のありかたを検討していきたい。
|