研究課題/領域番号 |
21K07475
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
栗林 理人 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80261436)
|
研究分担者 |
中村 和彦 弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
足立 匡基 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50637329)
長田 真人 弘前大学, 医学研究科, 助教 (50964938)
高橋 芳雄 東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 講師 (70760891)
新川 広樹 弘前大学, 教育学部, 助教 (10848295)
森 裕幸 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 助教 (60848307)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 学校コホート / ソーシャルキャピタル / 自殺関連因子 / 抑うつ症状 / パンデミック禍 / 自殺予防 / 子どもの自殺 / コホート研究 / 自殺予測因子 / 自殺予防対策 |
研究開始時の研究の概要 |
子どもの自殺は深刻な状況を呈している。自殺の予兆を捉えるエビデンスに基づく指標とその後の対応指針の策定の根拠となる研究が必要である。青森県の小学生、中学生約12000人のコミュニティベースの前向きコホート調査を継続し、抑うつ・不安・衝動性・自殺念慮・企図、行為の問題などの深刻なメンタルヘルスの問題を示す子どもの割合を提示し、自殺の危険因子や自殺を防ぐ防御因子について、家庭状況、教師との関係などを含む学校風土、いじめ、ソーシャルサポート、発達障害特性等の観点から解析をする。さらに、自殺関連行動を予測するアルゴリズムを開発し、エビデンスに基づく心の健康評価ツールを作成する。
|
研究実績の概要 |
ソーシャルキャピタルとは、対人関係における協調運動が活発化することにより社会の効率性を高めることができるという考えのもとで、社会の信頼関係、規範、ネットワークといった社会組織の重要性を説く概念である。ソーシャルキャピタルは、子どもたちに影響する。抑うつは、自殺要因の一つで、自殺と大きな相関があり、子どもたちの抑うつは十分に検討される必要がある。私たちは学校のソーシャルキャピタルと抑うつとの関係を調べた。対象は4235人の小中学生である。スクールソーシャルキャピタルをSCQ-ASのサブスケールのschool trustとsocial cohesionのデータを用い、抑うつは、DSRS-Cのデーターを用いた。結果は、1つ目として、学校のソーシャルキャピタルの平均値を独立変数、抑うつの平均値を従属変数とする曲線推定をしたところ、学校の抑うつの約68%をソーシャルキャピタルで説明できた。2つ目として、クラスのソーシャルキャピタルの平均値を独立変数抑うつの平均値を従属変数とする曲線推定をしたところ、クラスの抑うつの約56%をソーシャルキャピタルで説明できた。 うつ病の発生率は青年期に急激に増加。思春期のうつ病や、自傷行為などの併発する問題の割合が、多くの国で上昇している。うつ病は自殺要因の大きな要素であり、自殺対策にうつ病予防は重要である。また、学校は、予防的介入の潜在的な環境で、メンタルヘルスの問題を予防するための学校ベースの介入は、学校の環境を変える。学校全体の介入は、学校の文化、風土、価値観を変えることを目的とする。思春期の抑うつ症状は、健康増進と社会情緒的スキルを標的とした学校全体の介入によって軽減できるというエビデンスがある。私たちの結果からも、学校風土、クラスや学校のソーシャルキャピタルに介入することで抑うつを介する自殺予防対策として有効である可能性を示した。
|