研究課題/領域番号 |
21K07529
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
高井 憲治 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60121167)
|
研究分担者 |
清水 潤 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30509964)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 認知症 / hiPS由来神経前駆細胞 / 細胞移植 / Reelin / Eph/ephrin経路 / Reelin分泌細胞 / 海馬治療 / 神経再生 / Eph/Ephrin経路 / iPS細胞 / 神経細胞分化 / 神経細胞移植治療 / リーリン/エフリン経路 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は認知症モデルマウスにヒトiPS(hiPS)細胞由来の(NSP)神経幹・前駆細胞を移植して認知機能回復を認めた。移植は神経回路を再構築している可能性が高い。移植NSP細胞のReelin産生、その宿主と移植細胞への作用、下流のDab1とAktのリン酸化、EphrinB3へのシナプス形成促進、が推定される。EphA4のシグナル伝達は遮断され海馬シナプスの機能障害は改善されると考えられ、海馬での神経再生により神経回路が再構築され、認知機能が改善されると考えられる。移植NSP細胞が認知症での解剖学的・機能的な再生を起こす際の神経回路再構築及び、宿主神経組織との高次構造形成時の回復機構を解明する。
|
研究成果の概要 |
認知機能改善には海馬の神経再生とReelinシグナル伝達が重要である。治療をヒトiPS由来NSPC(神経幹・前駆細胞)の移植で行うが、Reelinと下流のシグナル伝達がどの様に動いているのかを探る。移植前後のReelin下流の細胞内シグナル伝達を調べ、NSPCの運命決定機構、定着機構、病気の回復における神経回路網形成機構を探る。NSPC移植が認知症マウスの神経回路の再構築をする可能性が高い。その過程でNSPCがReelinを産生し、宿主と移植細胞に作用して下流のDab1とAktをリン酸化し、その下流の細胞内シグナル伝達を経てEphrinB3がシナプス形成を活性化する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アルツハイマー型認知症の治療薬として新薬が相次いで承認された。中核症状の治療薬として、塩酸ドネペジルに加えて、同じくアセチルコリンエステラーゼ阻害薬(AChEI)であるガランタミン、リバスチグミンが承認され、さらにN-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体拮抗薬であるメマンチンも承認された。いずれも効能・効果は「進行抑制」である。しかし、実際には「進行抑制」だけではない様々な効果を認める。
|