研究課題/領域番号 |
21K07633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
山田 滋 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 病院長 (80311380)
|
研究分担者 |
稲庭 拓 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, グループリーダー (10446536)
瀧山 博年 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 重粒子線治療研究部, 医長 (30839113)
篠藤 誠 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 重粒子線治療研究部, グループリーダー (50551503)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 膵癌 / 重粒子線 / 強度変調 / LET制御 / 線量増加 / 重粒子線治療 / LET制御 / 炭素イオン線 / SIB法 / Linear energy transfer |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、膵癌に対する重粒子線治療において、新たに開発したガントリー、スキャニング照射、強度変調照射の応用技術である標的体積内同時ブースト法および世界で初めて当研究所が開発したLET(線エネルギー付与Linear energy transfer:LET)制御照射法を応用した重粒子線治療の線量増加試験を行い、局所制御効果をさらに高めることで治療成績向上を達成することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
膵癌に対する重粒子線治療のさらなる治療成績の向上のためにあ世界で初めて当研究所が開発した放射線の質を制御するLET(Linear energy transfer:線エネルギー付与)制御重粒子線治療を用いた重粒子線のLET最適化法とさらに、ガントリー、スキャニング照射、強度偏重照射の応用技術である標的体積内同時ブースト(SIB:simultaneous integrated boost)法を組み合わせた線量増加試験を計画し施行した。本試験により目標の67.2Gyまで安全に線量増加をすることで、切除に匹敵する治療効果を得ることが期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膵癌に対する重粒子線治療において、放射線の質であるLETを制御すると同時に線量増加を行う試験は世界で初めてである。重粒子線治療は外来で施行することが可能で、抗がん剤も継続して施行することが可能である。本試験の結果、手術に匹敵する局所制御効果を得ることができれば、高いQOLを得ることができるのと同時に高い治療成績を得ることができることが期待される。
|