研究課題/領域番号 |
21K07824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
尾関 和芳 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30745948)
|
研究分担者 |
野村 孝泰 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50587334)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 牛乳アレルギー / 気道感作 / TLR4 / 肺胞マクロファージ / TLR7 / マウスモデル / imiquimod / ブタクサ花粉 / 気道アレルギー / 気管支喘息 / ウイルス感染症 |
研究開始時の研究の概要 |
気管支喘息の発症に乳幼児期のウイルス感染症がリスク因子であるが、その詳細な免疫機序は明らかでない。最近我々は、肺胞マクロファージに依存してアレルゲン感作を誘導すブタクサ花粉気道感作モデルを作成した。一方、ウイルス感染を模したToll-like receptor (TLR) 7刺激が肺胞マクロファージを活性化させることが報告されている。そこで、TLR7刺激による肺胞マクロファージ活性化が、ウイルス感染症による喘息発症の免疫機序であると仮説を立てた。肺胞マクロファージの刺激実験(ex vivo)、あるいはブタクサ花粉気道感作モデル(in vivo)を解析することでその免疫機序を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は喘息発症に関与する乳幼児期のウイルス感染症の機序の解明を目的とした。我々は肺胞マクロファージが発症に関与する、独自の”ブタクサ花粉の気道感作モデル”を実験の軸とし、肺胞マクロファージの活性物質であるimiquimod(TLR7のリガンド)を用いた解析を行った。in vivoあるいはin vitroの実験系を用いた実験は、残念ながら仮説通りにimiquimodによる実験系の促進は認めなかった。実化計画を修正し、別の独自の”気道感作による牛乳アレルギー発症モデル”で解析を行ったところ、TLR7と同様に重要な自然免疫受容体であるTLR4が実験系に重要な役割を果たしていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当初予定したTLR7に関連する、気道アレルギー発症の免疫機序の解明は不十分な結果に終わった。しかし、研究計画の修正により、”気道感作による牛乳アレルギー発症モデル”でTLR4が決定的な役割を果たすことを明らかにした。より自然な感作方法を用いたモデルの確立、モデルを生かした抗原投与早期の自然免疫の役割の解明、肺胞マクロファージが気道アレルギーで果たす役割の解明、TLR4が分子機序の重要な役割を果たしていることの発見、はいずれも重要な科学的意義を有していると考える。本研究を推し進めることで、乳児期の牛乳アレルギーの発症予防方法の確立、あるいはその後のアレルギーマーチ抑制の可能性を秘めている。
|