• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系による腸管バリア制御機序の解明とLeaky gut治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07883
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

石王 応知  旭川医科大学, 大学病院 総合診療部, 医員 (50869211)

研究分担者 野津 司  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30312367)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードLeaky gut / Brain / Adenosine A2B / Ghrelin / Orexin / Butyrate / IBS / 腸管バリア機能 / アデノシン / グレリン / オレキシン / 過敏性腸症候群 / 中枢神経系 / 腸管バリア
研究開始時の研究の概要

腸管バリアの破綻(Leaky gut)は腸管疾患だけでなく腸管外疾患にも関連し、Leaky gut syndrome(LGS)として注目されている。近年、本研究室は世界で初めて中枢神経系が腸管バリア制御に関与することを報告した。更にこの研究を発展させ、我々は脳内Ghrelinが迷走神経を介してLeaky gutを改善させることを報告した。この神経を介する迅速な腸管バリア調節は、急激なストレスで症状が増悪する過敏性腸症候群などのLGSの病態を考える上で意義深い。そこで本研究は、脳内Ghrelinによる中枢神経系の腸管バリア調節機序を解明し、それを新規LGS治療開発につなげることを目的とする。

研究成果の概要

脳内ghrelinによる腸管バリア機能制御機序に, 脳内opioid, dopamine, cannabinoidシグナルは関与せず, adenosine A2Bシグナルが関与していることを明らかにした. また脳内adenosine A2Bシグナル活性化も腸管バリア機能を制御し, その機序に迷走神経系の活性化が関与することを見出した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳内ghrelinに加え, 脳内adenosine A2Bシグナルが, leaky gutを改善させることを見出した. leaky gut関連疾患である過敏性腸症候群(IBS)は, 抑うつ・不安などの精神症状を高率に合併し, 病態を増悪させる. ghrelinおよび本研究で見出したadenosine A2Bシグナルは抗精神作用を有することも報告されており, これらの中枢神経系による腸管バリア機能制御機序の解明は, IBSの画期的な創薬研究につながると考える.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Brain Neuropeptides, Neuroinflammation, and Irritable Bowel Syndrome2024

    • 著者名/発表者名
      Ishioh, M. Nozu, T. Okumura, T.
    • 雑誌名

      Digestion

      巻: 105 号: 1 ページ: 34-39

    • DOI

      10.1159/000533275

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Activation of basal forebrain cholinergic neurons improves colonic hyperpermeability through the vagus nerve and adenosine A2B receptors in rats2022

    • 著者名/発表者名
      Ishioh, M., Nozu, T., Miyagishi, S., Igarashi, S., Funayama, T., Ohhira, M., Okumura, T.,
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol

      巻: 206 ページ: 115331-115331

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2022.115331

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of central adenosine A2B receptors mediate brain ghrelin-induced improvement of intestinal barrier function through the vagus nerve in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Ishioh Masatomo、Nozu Tsukasa、Igarashi Sho、Tanabe Hiroki、Kumei Shima、Ohhira Masumi、Takakusaki Kaoru、Okumura Toshikatsu
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 341 ページ: 113708-113708

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2021.113708

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] IBSの病態と脳内Adenosine A2Bシグナル2022

    • 著者名/発表者名
      石王 応知
    • 学会等名
      第108回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Basal forebrain cholinergic neuron(BFCN)の活性化は迷走神経を介して腸管透過性亢進を改善する.2022

    • 著者名/発表者名
      石王 応知
    • 学会等名
      第24回日本神経消化器病学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Basal forebrain cholinergic neuron(BFCN)の活性化は腸管透過性亢進を改善する.2022

    • 著者名/発表者名
      石王 応知
    • 学会等名
      第19回日本消化管学会総会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] IBSの病態と脳内AdenosineA2Bシグナル2022

    • 著者名/発表者名
      石王応知, 野津司, 奥村利勝
    • 学会等名
      第108回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Ghrelinは中枢神経に作用して迷走神経を介して腸管バリア機能改善作用を有する2021

    • 著者名/発表者名
      石王応知, 野津司, 奥村利勝
    • 学会等名
      第48回日本潰瘍学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳内Adenosine A2B 受容体の活性化はGhrelinによる迷走神経を介する腸管バリア改善に関与する。2021

    • 著者名/発表者名
      石王応知, 野津司, 五十嵐将, 田邊裕貴, 粂井志麻, 大平賀子, 高草木 薫, 奥村利勝
    • 学会等名
      第23回日本神経消化器病学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi