研究課題/領域番号 |
21K07903
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
塩谷 昭子 川崎医科大学, 医学部, 教授 (80275354)
|
研究分担者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00305575)
井上 亮 摂南大学, 農学部, 教授 (70443926)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ドーパミンD2受容体 / 脳腸細菌叢相関 / IL-6 / セロトニン / 酪酸産生菌 / 粘膜関連細菌叢 / 過敏性腸症候群 / 腸管粘膜細菌叢 / 粘膜細菌叢 / GLP-1 / 短鎖脂肪酸 |
研究開始時の研究の概要 |
IBSの病態に腸内細菌により産生される酪酸やプロピオン酸などの短鎖脂肪酸や胆汁酸に加え、これらの受容体を有するL細胞から産生される消化管ホルモンGLP-1が、腸管の運動異常や知覚過敏に関与していることが報告されている。しかし糞便中の短鎖脂肪酸やGLP-1のIBS治療への臨床応用に関する研究はない。MAMおよびその代謝産物やGLP-1に着目し、IBS-CとIBS-Dの共通点と相違点について検討することにより、腹痛・便秘・下痢の各症候の病態を解明し、IBSの新規治療に臨床応用できると考えた。さらに、動物実験によりヒト糞便中の有機酸の効果を確認し、新規治療の臨床応用へと展開させる。
|
研究成果の概要 |
過敏性腸症候群(IBS)患者の粘膜細菌叢(MAM)の検討では、健常者と比較して回腸末端で酪酸産生菌が少なく、S状結腸でDoreaが多かった。下痢型IBSと便秘型IBSの比較で細菌構成比および機能解析に差を認めた。慢性社会的敗北ストレス(cSDS)マウス群はコントロール群と比較して腸管での有意な炎症細胞の浸潤およびIL-6の増加、MUC2・SERT・HTR4の減少を認めた。脳内では下垂体のドーパミンD2受容体発現量の低下を認めた。ストレスにより腸管における炎症の惹起、セロトニンの関与、中枢におけるドーパミンの関与を確認した。網羅的遺伝子解析および糞便移植による実験を継続する予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔からの通過菌を含む便の細菌叢をみるのではなく、宿主の免疫機構の調節あるいは脳腸相関に関わっていることが予想される粘膜細菌叢(MAM)を検討することは、臨床的意義を確認する上で重要である。回腸末端および大腸粘膜MAMの研究でIBS-CとIBS-DでMAMが異なることからサブタイプ別に病態解明を行い、治療戦略を検討する必要があると考えている。動物モデルの脳内の遺伝子発現におけるドーパミンの関与が示唆されたが、今後、網羅的に遺伝子解析を行い、糞便移植の効果を確認する予定である。脳腸細菌叢相関の観点からIBSの病態がさらに解明でき、IBS新規治療法の開発につながる可能性がある。
|