研究課題/領域番号 |
21K07905
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
西川 昌志 独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部), その他部局等, 研究員 (90794511)
|
研究分担者 |
岡田 光 金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (50788916)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 新規血管内皮細胞マーカー / 肝線維化 / 肝発がん |
研究開始時の研究の概要 |
肝細胞癌の発癌基盤となる肝線維化病態に対する治療薬は未だ存在しておらず、肝線維化への進行に対する治療薬の研究基盤の開発は急務である。我々は、ヒト肝組織を用いたCpGメチル化網羅的解析から、肝線維化病態形成増悪に働く新規線維化因子TMEMを同定した。本研究では、門脈周囲のTMEM陽性血管内皮細胞が肝線維化病態形成に対してどのような生理的役割があるかを研究する。
|
研究成果の概要 |
本研究により、TMEM164はNASHからの肝発がんに対して抑制的に働くことが明らかになった。NAFLD/ NASHモデルマウスの肝組織の検体を用いた発現解析、免疫組織染色において、TMEM164がNASH病態進行を抑制に働く機能がある細胞は肝内皮細胞、特に肝線維化に伴い骨髄細胞由来の肝浸潤血管内皮細胞に存在していた。その血管内皮細胞は炎症性細胞であるマクロファージやCD8 T細胞を呼び寄せることで肝発がんを起こし、TMEM164がそれらを抑制する可能性を示せた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これらの結果から、TMEM164は、世界で未だ報告がなく、申請者だけが初めて報告した独自のNASH-HCC病態における標的遺伝子になり得ることが明らかになった。TMEM164のあらたな生理機能の発見は、未だ治療薬がない肝線維化に対する薬剤の開発に貢献できる。
|