• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブタ急性心筋梗塞モデルを用いた再灌流障害抑制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K08059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

田口 功  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80316570)

研究分担者 矢澤 卓也  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50251054)
川合 覚  獨協医科大学, 医学部, 教授 (70275733)
中原 志朗  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70383081)
小林 さゆき  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80226141)
石川 哲也  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80408369)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード再灌流障害 / 急性心筋梗 / 急性心筋梗塞 / ブタ心筋梗塞モデル / 心室細動
研究開始時の研究の概要

急性心筋梗塞の救命率は、カテーテル冠動脈再灌流療法によって改善されたが、その結果、わが国の高齢化も加わり心不全パンデミックが懸念されるに至った。
心筋梗塞の再灌流療法時には再灌流障害により壊死心筋が再灌流時よりさらに増加してしまうことがある。これを抑制することによる心機能の温存によって心不全発症が予防され、健康寿命の延伸につながることが期待される。
本研究の目的はブタ急性心筋梗塞モデルを用いて再灌流障害抑制の方法を検討し壊死心筋の減少を達成することである。
本研究のポイントは、実施する手技が直ちに実臨床に導入することが可能であるため、近未来の急性心筋梗塞患者の予後改善への貢献が期待できる点である。

研究成果の概要

心不全パンデミックに対する対策は重要課題である。心不全の原因疾患の一位は心筋梗塞であり、その梗塞範囲が予後を左右する。心筋梗塞再灌流療法後に生じる再灌流障害は、梗塞範囲を拡大し、その影響は梗塞範囲の50%に及ぶ。従って、再灌流障害の抑制は心不全増悪を含めた生命予後を著しく改善しうる。
我々は、ブタ心筋梗塞モデルを用いて再灌流障害抑制の実験を行った。ブタ20頭を、5頭ずつ以下の4群にわりつける。1群:再灌流なし、2群:再灌流のみ、3群:post conditioning、4群:緩徐再灌流である。
その結果、我々の考案したpost conditioning群で再灌流障害を最も抑制しえた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋梗塞後心不全の予後は梗塞範囲に規定される。心筋梗塞への再灌流療法により予後は改善されたが再灌流障害による梗塞範囲の拡大は改善すべき問題である。
本研究では、ブタ心筋梗塞モデルを用いてpost condiotioningによる再灌流障害抑制の効果を確認できた。Post condiotioningの手技は、現行の再灌流療法に簡便な操作を加えるのみで、薬剤も使用しないため、実臨床で実行可能である点も有意義である。本研究により心筋梗塞後心不全患者の予後を改善することが期待される。
また、本研究で確立されたブタ心筋梗塞モデルの良好な完遂率、純粋な心筋静脈血の採取方法は、今後の実験に非常に有用である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi